2018 Fiscal Year Research-status Report
肺胞マクロファージの小胞体ストレスは肺線維化の治療ターゲットとなりうるか
Project/Area Number |
16K09545
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
森本 浩之輔 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (50346970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 健之 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30432967)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 肺胞マクロファージ / 小胞体ストレス / 炎症終息 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスマクロファージcell lineであるJ774とターゲットとしてJurkt cellを使用して、小胞体ストレスによるアポトーシス細胞クリアランスへの影響とそのメカニズムを明らかにするための研究を継続した。昨年度までにツニカマイシンが小胞体ストレスを誘導し、これがRhoAを活性化させアポトーシス細胞の貪食を抑制していること、さらにはシャペロン(タウロウルソデオキシコール酸)によって回復すること、同様の現象がたばこ抽出液によっても起きることを確認した。また、マクロファージ内で小胞体ストレスがRhoAを活性化するメカニズムを明らかにするために、三つのUPR(unfolded protein responce)の経路について検討することとした。eIF2αの脱リン酸化阻害剤であるSarubulinalがアポトーシス細胞の貪食を容量依存性に抑制し、次にPERK阻害剤であるGSK2656157を加えて、ツニカマイシンによって抑制されたアポトーシス細胞貪食における影響を検討したところ、GSK2656157は容量依存性にこれを回復させることを証明した。このことから、三つのUPRの経路の中でもPERK-eIF2αがRhoAの活性化には重要であることがわかった。次に同様の現象がマウス肺胞マクロファージでも見られるかについて検討した。しかしながら、マウス一匹当たりの肺胞マクロファージは収量が乏しいため採集の間に活性が変化するせいか、安定した結果が得られなかったため継続して実験を行う予定である。 また、以前より検討していた、糖尿病では肺胞マクロファージにおいて小胞体ストレスが生じてこれにより組織修復因子である肝細胞増殖因子が抑制されることについて、論文を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
マウス肺胞マクロファージは、収量が少ない上に貪食実験が難しく反復して検証することに想定以上の時間を要している。また、研究者のその他の業務が急激に多忙な時期が重なってしまい、予定していた動物実験を行うことができず、研究期間を延長した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで証明した研究内容について、生体内、疾病において証明する方向である。すなわち、マウス肺胞マクロファージでの確認(ex vivo)や、in vivoでの確認を行う。また、臨床検体において、とくに喫煙者や慢性閉塞性肺疾患の患者を対象に、今回の研究成果を確認する方法について新しい実験法を確立し、倫理的問題を適切に処理して行いたい。
|
Causes of Carryover |
マウスを用いた細胞実験と臨床検体を用いた実験に移行するにあたり、マウス肺胞マクロファージの採集方法が安定せず再現性のある実験を行うことが困難であることで時間を要した。また、臨床検体を用いた研究については、効果的なサンプル収集やデザインを構築することに時間を要していることもあり、使用額の多くを次年度に繰り越す必要が生じた。加えて、研究者が実験以外の業務が急激に忙しくなっていることも要因である。 次年度は、これまで明らかにしたデータを検証するべく、マウスに加え、ERストレスによってRhoA活性が上がっていることの検証に必要なROCK活性測定キット、その活性化経路の確認に必要なPERK阻害剤などを購入して実験を行う。細胞培養に用いる消耗品や培地の購入にもあてる。また論文として仕上げ、英文校正やジャーナルの掲載費用にも充てる。成果の発表のため学会出席も予定している。
|