2016 Fiscal Year Research-status Report
肺癌治療における免疫チェックポイント阻害剤のバイオマーカー探索
Project/Area Number |
16K09548
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
高山 浩一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50274444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 匡美 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10379232)
金子 美子 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30768825)
竹村 佳純 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50434684) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 肺癌 / リンパ球浸潤 / p53蛋白発現 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は免疫チェックポイント阻害剤の効果を予測するバイオマーカーの探索である。そのために、まず腫瘍への細胞障害性リンパ球の浸潤の有無をメルクマールとして、リンパ球浸潤と相関を有する腫瘍側因子(p53蛋白、PD-L1、血管内皮増殖因子、腫瘍血管密度)および免疫細胞側の因子(PD-1、Foxp3)を免疫染色により調査する方針とした。過去に京都府立医科大学附属病院呼吸器外科にて外科切除を行った肺癌11症例について、p53発現およびCD8陽性リンパ球の浸潤について半定量的に評価し、相関の有無について検討した。p53蛋白の発現については染色強度により、-(陰性)、+(弱陽性)、++(陽性)、+++(強陽性)の4段階で評価を行った。その結果陰性3例、弱陽性4例、陽性2例、強陽性2例で従来の報告と同等の結果であった。一方、腫瘍に浸潤する細胞障害性リンパ球についてはCD8の免疫染色により同様に評価した。リンパ球の腫瘍浸潤にはむらがあるため同一腫瘍内で最もリンパ球浸潤の強い部位を選択した。その結果、弱陽性7例、陽性4例であった。p53蛋白を高発現している2例について、同部位に浸潤しているCD8陽性リンパ球は弱陽性であり、またp53の発現が陰性であった3例でもCD8陽性リンパ球の浸潤は弱陽性~陽性であった。この結果から、p53発現とCD8陽性リンパ球の腫瘍への浸潤との間に関連性は見いだせなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
外科切除標本におけるリンパ球の浸潤を病理学的に評価したが、同一腫瘍内部でも浸潤の程度にむらがあり、その評価方法の設定に時間を要した。また、研究協力者である大学院生が免疫染色の手技に習熟するまでに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初検討を予定していた腫瘍側の因子であるp53蛋白については今のところリンパ球浸潤との間に相関がみられていないが、Nを増やして最終的な結論を得る。また、他の腫瘍側因子としてPD-L1蛋白の発現、VEGF蛋白の発現について同様に免疫染色による定量化をすすめる。また、免疫細胞側の因子としてPD-1蛋白、PD-L1蛋白の発現を調査するとともにFoxpの染色による制御性T細胞との相関も確認する。技術的な問題はないため今後は予定通りの進捗が期待できる。
|