• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of renal protection strategy by icosapentaic acid (EPA) and elucidation of mechanism of action

Research Project

Project/Area Number 16K09633
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

林 宏樹  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (10378086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯澤 由紀夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00191479)
西村 邦宏  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究開発基盤センター, 部長 (70397834)
小杉 智規  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (90584681)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords腎臓学 / 不飽和多価脂肪酸 / EPA / CKD
Outline of Annual Research Achievements

イコサペント酸 (EPA) の摂取不足と心血管病発症の関連を示す疫学データは豊富だが, 介入研究は限られている. 本研究では, stage G3~G4のCKD症例に, EPA投与, 非投与の並行群間比較を行い, CKD進展抑制効果を検討した. 最終的に287例のCKD患者が登録された。EPA群 vs 対象群の順に、年齢66 vs 66歳、糖尿病性腎症16 vs 16%、eGFR37.5 vs 36.7ml/min/1.73m2, 尿蛋白0.92 vs 1.14, EPA/AA比0.29 vs 0.33、TG144 vs 148、sBP137 vs 137, dBP80 vs 81と偏りなく割り付けられ、2年間の観察を終えた。1年時点の中間解析では⊿eGFRはEPA群 vs 対象群で-1.4 vs -1.6 ml/min/1.73m2と有意差がないが、蛋白尿区分の層別解析ではA3群(尿蛋白≧0.5g/gCr)において有意な治療効果を認めた。副次的な評価項目としてコレステロール取り込み能によるHDL機能検査を実施し解析を行っている。
本研究は, 脂質管理に明確なエビデンスの乏しいCKD診療に新規治療を提示するのみならず, ひいては心血管病の抑制に貢献する可能性をひめている. 加えて, 魚を中心とした日本の食文化を医学的な見地から見直し, 世界に発信する契機とする.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi