• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of objective evaluation method of cerebellar ataxia using 3D motion analysis system

Research Project

Project/Area Number 16K09727
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

上田 直久  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 准教授 (00305442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東山 雄一  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10722449)
田中 章景  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
児矢野 繁  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (50315818)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脊髄小脳変性症 / 小脳性運動失調 / 3次元動作解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,脊髄小脳変性症の運動失調における他覚的評価について,これまでのSARAやICARSのような評価者の主観が入る半定量化されたスコアではなく,3 次元運動を解析する装置を用いて完全に他覚的に定量化する方法を開発する事である.これが成功すれば,これまで曖昧であった小脳性運動失調の他覚的評価,薬物治療の効果判定,リハビリテーション前後の評価などに大きな貢献ができると考えられる.
平成28年度の目標は,当初は①Polhemus 社製のFASTRAK を用いて,従来の小脳性運動失調診察法の解析,②小脳性運動失調に関する,3 次元運動分析に適した運動モデルを開発する.③脊髄小脳変性症患者と正常対照,他の神経変性症との比較による検討.④画像検査での検討により,解剖学的に小脳性運動失調の責任病巣を捉える.⑤タルチレリン,ブロチレリンの治療による運動変化を捉える,の5点であった.しかし予算の都合上,予定していたFASTRAK購入が困難になり新たな機器選定に時間を費やした.その他,3次元向けの運動モデルの検討や,参加者のリクルートメントを進めた.
平成29年度は,Optitrack社のV120 trioカメラおよびMotiveソフトウェアによるMotion Captureを行う装備と,同じくOptitrack社のSKYCOMという運動データを3次元的に解析するソフトウェア,Motion Capture時にそれらの機器に接続するコンピューターを購入し,数名の脊髄小脳変性症患者において,指鼻試験,回内回外試験のMotion Captureを行った.
平成30年度はさらに脊髄小脳変性症患者,パーキンソン病,正常対照において指鼻試験,回内回外試験のMotion Captureを行い症例数を増した.それにより脊髄小脳変性症の運動の特徴が捉えられた.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi