• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病関連ヘパトカインを制御する新規鍵転写因子の同定

Research Project

Project/Area Number 16K09740
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

御簾 博文  金沢大学, 医学系, 准教授 (80447680)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsヘパトカイン
Outline of Annual Research Achievements

申請者はこれまでに、肝由来分泌タンパクであるセレノプロテインP(SeP)およびLECT2が、それぞれインスリン抵抗性を誘導し高血糖を発症させる“ヘパトカイン”であることを報告した (Cell Metabolism 2010、Diabetes 2014)。その後、SePが受容体LRP1を介して筋に作用することで、運動の効果発現が減弱するという運動抵抗性を惹起することを報告した(Nature Medicine 2017)。本研究では、肝細胞でSePとLECT2の両者の遺伝子発現を制御しうる新たな鍵転写因子を同定・機能解析し、この転写因子を標的とした肥満2型糖尿病に対する治療を開発するための研究基盤を確立する。これまでの研究において、ヒト肝臓遺伝子情報を用いて候補転写因子KLF16を同定した。このKLF16がSePのプロモーターのどこに結合するかを解析した。SePプロモーターのdeletion mutantを作成し、プ
ロモーター領域のおおむねどこに結合するかまでは同定できた。また、肝特異的KLF16欠損マウスの解析を開始した。Albプロモーター下Cre発現マウスとflox
マウスを交配することで作成されたこのマウスは、realtime PCRによって解析した結果、確かに肝組織のみでKLF16の遺伝子発現の低下を認めた。このマウスに高脂肪食を負荷して肥満糖尿病を惹起したが、耐糖能やインスリン感受性に差を認めなかった。今後、Cre発現アデノウイルスを使用してアダルトマウスでKLF16をノックダウンする実験を計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

肝特異的KLF16欠損マウスを作成したが、耐糖能やインスリン感受性に関するフェノタイプの有意差を認めなかった。

Strategy for Future Research Activity

肝特異的KLF16欠損マウスは、生下時から標的遺伝子が欠損しているため、何等かの代償機構が働いたためにフェノタイプが消失したものと推察した。Cre発現アデノウイルスを用いて、アダルトマウスになってからKLF16の発現を抑制する手法を用いて、追加の動物実験をおこなうこととした。

Causes of Carryover

作成した遺伝子欠損マウスに有意なフェノタイプを認めなかったため、アデノウイルスを用いた別の手法でアダルトマウスでの遺伝子発現抑制マウスを作成する必要が生じたため、次年度使用とすることとした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Circulating Concentrations of Insulin Resistance-Associated Hepatokines, Selenoprotein P and Leukocyte Cell-Derived Chemotaxin 2, during an Oral Glucose Tolerance Test in Humans2019

    • Author(s)
      Mohri K, Misu H, Takayama H, Ishii KA, Kikuchi A, Lan F, Enyama Y, Takeshita Y, Saito Y, Kaneko S, Takamura T.
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull

      Volume: 42 Pages: 373-378

    • DOI

      10.1248/bpb.b18-00549

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Serum selenoprotein P, but not selenium, predicts future hyperglycemia in a general Japanese population2018

    • Author(s)
      Oo Swe Mar、Misu Hirofumi、Saito Yoshiro、Tanaka Mutsumi、Kato Seiji、Kita Yuki、Takayama Hiroaki、Takeshita Yumie、Kanamori Takehiro、Nagano Toru、Nakagen Masatoshi、Urabe Takeshi、Matsuyama Naoto、Kaneko Shuichi、Takamura Toshinari
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 16727

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35067-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Contribution of the hepatokine selenoprotein P to the various pathologies of type 2 diabetes2019

    • Author(s)
      Hirofumi Misu
    • Organizer
      The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress: FAOPS2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ヘパトカインセレノプロテインPと糖尿病全身病態との関連2019

    • Author(s)
      御簾博文
    • Organizer
      第33回日本糖尿病・肥満動物学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi