2018 Fiscal Year Annual Research Report
Studies on thrombotic risk of protein S K196E mutation
Project/Area Number |
16K09834
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
宮田 敏行 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤研究員 (90183970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉松 淳 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (20221674)
秋山 正志 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30298179)
丸山 慶子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 流動研究員 (30712624)
小亀 浩市 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (40270730)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 静脈血栓塞栓症 / プロテインS / 凝固制御因子 / 遺伝子変異 / 経口避妊薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
私達はプロテインS p.Lys196Glu (PS K196E)変異が日本人の約55人に1人に見られ、静脈血栓塞栓症の危険因子であることを報告してきた。ヒトPS K196E変異組換え体をCHO細胞で発現させその性質を検討した。ヒトPS K196E変異体の活性化プロテインCのコファクター活性は41%に低下していたが、第Xa因子不活性化反応におけるTFPIコファクター活性は低下せず、C4BPへの結合能も正常に保持しており、トロンビンでも同様に切断を受けた。前年度までに得られたこれらの結果をRes Pract Thromb Haemost誌に投稿し本年度に受理され公開された。 PSの血中量は女性ホルモンで低下する。経口避妊薬内服でまれに血栓症が見られる。そこで、経口避妊薬内服患者(335人)を対象に内服前後で凝固制御因子の抗原量と活性を測定した。その結果、PS抗原量と活性は経口避妊薬で低下し、プロテインC活性は増加、アンチトロンビン抗原量と活性は低下した。経口避妊薬内服患者(335人)人中4人(1.2%)に同定された。変異保有者のPS活性は変異非保有者(平均値85%)よりも低値(平均値65%)を示し、経口避妊薬内服により更に低下(平均値57%)した。このことから、PS K196E変異保有者では経口避妊薬内服により静脈血栓塞栓症のリスクがあがることが考えられた。 脳静脈血栓患者にPS K196E変異を同定した。患者はPS抗原量81%、活性44%を示した。早期に先天性血栓性素因を同定できたことは患者の長期管理に有益であった。本研究はJ Stroke Cerebrovasc Dis誌に発表した。
|
Remarks |
F1000Prime に4つの論文を紹介した。 https://f1000.com/prime
|
-
-
[Journal Article] Effects of low-dose combined oral contraceptives and protein S K196E mutation on anticoagulation factors: a prospective observational study2019
Author(s)
Miyoshi T, Oku H, Asahara S, Okamoto A, Kokame K, Nakai M, Nishimura K, Otsuka F, Higashiyama A, Yoshimatsu J, Miyata T
-
Journal Title
Int J Hematol
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-