• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

自閉症発症におけるPGD2を鍵とした慢性神経炎症とシナプス形成異常連関の解明

Research Project

Project/Area Number 16K09967
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

毛利 育子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷池 雅子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (30263289)
早田 敦子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (70390812)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords自閉症 / 神経炎症 / プロスタグランジンD2 / スパイン / 樹状突起 / マウス / グリア
Outline of Annual Research Achievements

プロスタグランジンD2(PGD2)が幼若期脳の神経形成に及ぼす影響の検討
本年度は、昨年度に引き続き、生後5日齢から11日齢までの幼若マウスにDP1受容体 agonistもしくはsalineを1日1回腹腔内投与したのち、4週齢、8~9週齢で行動試験を行った。また、DP1受容体 agonistもしくはsalineを投与したマウスを日齢14と15週齢でサンプリン グを行いゴルジ染色で樹状突起の形態を観察するとともに、グリアのマーカーで組織学的検討を行った。行動試験はオープンフィールド試験、社会性相互作用試験、新奇物体認識試験、self grooming testを行った。結果はいずれのテストにおいても、DP1受容体agonist群ではバラツキが大きく、saline群とは有意差は認めなかった。組織学的検討では、大脳皮質において、樹状突起の分枝数を調べたところDP1受容体agonist群ではsaline群より分枝性が有意に低下していた。また、スパイン密度は増加していることが確認された。これは、一次培養神経細胞を用いた昨年の結果と一致するものであった。また、15週齢のマウスにおいて、DP1受容体agonist群では大脳皮質のアストロサイトの活性化が認められた。
今後、行動試験については条件設定を検討し直すことと、個体数を増やすことで検討して行く予定である。さらに、造血器型プロスタグランジンD合成酵素欠損マウスおおびDP1受容体欠損マウスが入手できたため、今後これらのマウスを用い、行動観察および組織学的にスパイン数の検討などを行って行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

造血器型プロスタグランジン合成酵素欠損マウスを凍結卵で入手し、個体を得ようとしたところ、初回は出産仔が少なく、さらにすべて食殺してしまい、仔を得るのが遅くなってしまっている。

Strategy for Future Research Activity

造血器型プロスタグランジン合成酵素欠損マウスおよびDP1欠損マウスにDP1受容体agonistを投与し、行動観察および組織学的検討を行う。さらに、妊娠マウスに全身性の炎症を引き起こすことで、仔の神経炎症を引き起こし、仔の脳に置ける樹状突起およびスパインの形態を観察する。

Causes of Carryover

マウスを凍結卵から起こすのがうまく行かず、実験がやや遅延しており、マウス飼育費等が来年度になってしまった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Japanese Sleep Questionnaire for Elementary Schoolers (JSQ-ES): validation and population-based score distribution.2018

    • Author(s)
      Kuwada A, Mohri I, Asano R, Matsuzawa S, Kato-Nishimura K, Hirata I, Mitsuhosi T, Kagitani-Shimono K, Nakanishi M, Tachibana M, Ohno Y, Taniike M.
    • Journal Title

      Sleep Medicine

      Volume: 41 Pages: 69-77

    • DOI

      10.1016/j.sleep.2017.07.025.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Delayed mismatch field latencies in autism spectrum disorder with abnormal auditory sensitivity: a magnetoencephalographic study.2017

    • Author(s)
      Matsuzaki J, Kagitani-Shimono K, Sugata H, Hanaie R, Nagatani F, Yamamoto T, Tachibana M, Tominaga K, Hirata M, Mohri I, and Taniike M.
    • Journal Title

      Front Hum Neurosci.

      Volume: 11 Pages: 446

    • DOI

      10.3389/fnhum.2017.00446.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of behavioral change after adenotonsillectomy for obstructive sleep apnea in children with autism spectrum disorder.2017

    • Author(s)
      Murata E, Mohri I, Kato-Nishimura K, Iimura J, Ogawa M, Tachibana M, Taniike M.
    • Journal Title

      Res Dev Disabil

      Volume: 65 Pages: 127-139

    • DOI

      10.1016/j.ridd.2017.04.012.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of Antibodies against Borna Disease Virus Proteins in an Autistic Child and Her Mother.2017

    • Author(s)
      Honda T, Sofuku K, Matsunaga H, Tachibana M, Mohri I, Taniike M, Tomonaga K.
    • Journal Title

      Jpn J Infect Dis.

      Volume: 70 Pages: 599

    • DOI

      10.7883/yoken.JJID.2017.E001.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学生対象日本語版 BRIEF 構成概念妥当性の検証と標準化.2017

    • Author(s)
      桃田茉子, 浅野良輔, 永谷文代, 宮川広美, 中西真理子, 安田由華, 柴田真理子, 橋本亮太, 毛利育子, 谷池雅子.
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 88 Pages: 348-357

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロスタグランジンD2受容体DP1を介したマウス神経細胞の形態変化の解析2017

    • Author(s)
      奥田健太,早田敦子,毛利育子,新谷勇介,加茂俊彦,中澤敬信,谷池雅子, 橋本均
    • Organizer
      第132回 日本薬理学会 近畿部会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi