• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Treatment with Polyethylene Glycol-Conjugated Fungal d-Amino Acid Oxidase Reduces Lung Inflammation in a Mouse Model of Chronic Granulomatous Disease

Research Project

Project/Area Number 16K09972
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

布井 博幸  宮崎大学, 医学部, 研究員 (50218260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 浩  崇城大学, DDS研究所, 特任教授 (90004613) [Withdrawn]
松倉 誠  崇城大学, 薬学部, 教授 (70238997)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCGDマウス / PEG-DAO酵素補充療法 / カンジダ死菌誘発性肺炎 / D型アミノ酸
Outline of Annual Research Achievements

慢性肉芽腫症(CGD)は活性酸素産性能の欠損により、激しい感染症を繰り返す疾患である。これまで、骨髄移植や遺伝子治療が試みられていたが、まだ多くの問題を残している。我々は、この問題を解決すべく、PEG-DAOを用いた酵素補充療法を考案し、CGD患者好中球を用いたin vitroでの有用性を確認していた。しかし、in vivoでのPEG-DAOの効果が確認されていなかった。
この研究では、慢性肉芽腫症マウス(gp91phox欠損マウス)を用いたin vivo肺炎モデルを確立し、
同時に新規に作成した真菌由来のPEG-DAOの生化学的解析と薬理動態解析を行い、最適な効果を発揮する条件を検討した。その上で、カンジダ死菌吸入後、どのタイミングでPEG-DAOとD-アミノ酸投与が効果を判定するのに良いのか、3種類のプロトコールを試みた。
具体的研究成果としては以下のようであった。1)PEG-DAOの生化学的解析と薬理動態解析を行い、D-prolineとD-phenylalanineに対する各々のVmaxおよびKm値を確認し、生体内半減期が30-40時間とかなり長いことを確認した。 2)カンジダ死菌をCGDマウス吸入させるin vivo肺炎モデル作成では、カンジダ死菌吸入後9日または4日後でも同様に体重減少が得られたが、実験2、3では、PEG-DAOの投与は早期の反応が認められる4日目とした。3)D-phenylalanineのKm値がD-prolineの約1/20であることから、D-prolineをD-phenylalanineに変更して第3回目の実験を行い、D-Prolineを用いた実験1、2と同等または安定した結果がが得られた。以上の結果より、PEG-fDAOはカンジダ死菌用いたin vivo肺炎モデル実験でも、有用であることを確認できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Necrotizing Ulcer After BCG Vaccination in a Girl With Leukocyte-adhesion Deficiency Type 1.2018

    • Author(s)
      Kurosawa H, Mizukami T, Nunoi H, Kato M, Sato Y, Okuya M, Fukushima K, Katsuyama Y, Arisaka O.
    • Journal Title

      J Pediatr Hematol Oncol.

      Volume: 49(1) Pages: 62-66

    • DOI

      10.1097/MPH.0000000000000853.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A hot-spot mutation in CDC42 (p.Tyr64Cys) and novel phenotypes in the third patient with Takenouchi-Kosaki syndrome.2018

    • Author(s)
      Motokawa M, Watanabe S, Nakatomi A, Kondoh T, Matsumoto T, Morifuji K, Sawada H, Nishimura T, Nunoi H, Yoshiura KI, Moriuchi H, Dateki S.
    • Journal Title

      J Hum Genet

      Volume: 63(3) Pages: 387-390

    • DOI

      10.1038/s10038-017-0396-5.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi