2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a novel treatment for neuroviral infections using an experimental measles virus infection system as a model
Project/Area Number |
16K09994
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
綾田 稔 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90222702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小島 裕正 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (40336772)
瀬戸 俊之 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60423878)
桑村 充 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20244668)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ウイルス / 麻疹ウイルス / 亜急性硬化性全脳炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究により、SSPE大阪1株またはSSPE大阪2株のF遺伝子およびP遺伝子をもつウイルスは脳内接種3-4日後に過敏・けいれん等の神経学的徴候を呈して発症し数日以内に死亡したことから、SSPE株のP遺伝子には多くの変異が生じているものの、その機能は保持されていることが明らかにされている。一方、P遺伝子に変異が生じてV蛋白の機能に欠損が生じているEdmonston-tag株のP遺伝子をもつウイルスをハムスターに脳内接種した場合には、発症後に回復することが明らかにされている。今年度は、SSPE株のP遺伝子に重複してコードされるV蛋白やC蛋白の機能について更に検討した。 SSPE大阪1株またはSSPE大阪2株のF遺伝子をもち、P遺伝子をそれぞれのSSPE株のP遺伝子に置換した組換えウイルスを作製してハムスターに脳内接種したところ、IC323株のP遺伝子のV蛋白発現欠損ウイルスと同様、脳内接種3-4日後に神経学的徴候を呈して発症したが、その後急速に回復して生残した。このことは、V蛋白が有するインターフェロンの誘導抑制や宿主の抗ウイルス応答に対抗する機能がハムスター脳内においても機能していることが示唆された。一方、SSPE株のP遺伝子のC蛋白発現を欠損させたウイルスを作製してハムスターに脳内接種した場合、脳内接種3-4日後に神経学的徴候を呈して発症し、V蛋白欠損の場合と同様に回復傾向が認められた。生残確定までに神経徴候の遷延が観察され一部のハムスターは死滅したが、SSPE株のC蛋白の機能も保持されていると考えられた。 プラスミドのトランスフェクションあるいはレンチウイルスベクターを用いた方法により、H蛋白発現細胞またはN蛋白発現細胞を作製することができたが、これらの細胞を用いた欠損型組換えウイルス作製には至っておらず、今後の課題である。
|
Research Products
(1 results)