• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

New therapeutic tool of Dexmedetomidine for pulmonary arterial hypertension

Research Project

Project/Area Number 16K10061
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

土井 庄三郎  東京医科歯科大学, 小児科, 非常勤講師 (80262195)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords肺高血圧症 / 肺動脈リモデリング / デクスメデトミジン / βアレスチン / NF-kB / IL-6
Outline of Annual Research Achievements

(目的)モノクロタリン(MCT)誘発ラット肺高血圧モデルにおけるDEXの効果に ついて検討する。
(方法)in vivoでは、6週齢のオスSDラットを使用し、60mg/kgのMCT皮下投与により作成したPH群、MCT投与後14日目からDEX2μg/kg/hrを持続皮下投与したMCT+DEX群を再度作成し、心臓カテーテル検査による右室圧測定、および右室/(左室+心室中隔)重量比を測定し、これらのラットから肺組織を採取し、免役組織化学染色、mRNA、およびタンパク定量の検討に使用した。
一方in vitroでは、ヒト肺動脈平滑筋細胞(hPASMC)を用いて細胞増殖アッセイを行った。肺高血圧症で上昇するとされる線維芽細胞増殖因子2(FGF2)をリガンドとして、DEXの投与の有無で細胞増殖の変化を検討した。
(結果)ラット肺組織では、βarrestin1のmRNAおよびタンパク発現ともにNC群に比べてMCT群で有意 に減少した。これは2018年度の結果と同様であったが、DEX治療群は、MCT群と比べて優位差を認めなかった。βarrestin2は、3群で優位差を認めず、これも2018年度の結果を同様であった。hPASMCを用いた細胞増殖アッセイでは、 FGF2による細胞増殖が、DEX投与により濃度依存性に抑制された。FGF2から下流の分子とβarrestinの関係性について検討したが、mRNAやウエスタンブロッティングで優位差を認める分子を見つけることはできなかった。
しかしながら、FGF2で刺激されたhPASMCで上昇したIL-6が、DEX投与により抑制されることをmRNAレベルで明らかにした。
(考察)以上の結果から、 DEXによる肺高血圧改善効果は、IL-6を介したNF-kBのシグナル伝達経路である可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肺高血圧症進展過程におけるデクスメデトミジンの効果2019

    • Author(s)
      山口洋平, 細川奨, 土井庄三郎他4名
    • Organizer
      第26回日本小児肺循環研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi