• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

川崎病発症に関与する複数スーパー抗原解明への新たなアプローチ

Research Project

Project/Area Number 16K10072
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

鈴木 啓之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80196865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武内 崇  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10246522)
末永 智浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70433365)
垣本 信幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords川崎病 / スーパー抗原 / 遺伝子水平伝播
Outline of Annual Research Achievements

研究目的:口腔・咽頭に存在し、川崎病の病因への関与が想定出来なかった常在菌(主にレンサ球菌)に、本来St.pyogenes (GAS)が保有するスーパー抗原(SAg)遺伝子のtranferの可能性を想定し、そのSAg遺伝子を保有する細菌種を同定し、KD発症への関与を解明することが目的である。今年度の研究成果:研究開始に先立ってpreliminaryに収集していた症例も併せて検討した。従って、平成27年1月から平成28年6月までに川崎病診断基準を満たして当院に入院した川崎病患児46例を対象とした。入院時時に咽頭ぬぐい液を採取して、液体培地(Brain-Heart Infusion Broth)を用いてovernightで増菌培養し、DNA Mini Kit (QIAGEN)を用いて全DNAを抽出し、4つのスーパー抗原遺伝子(SPE-A, SPE-C, SPE-G, SPE-J)断片についてPCRで検討した。当初は陽性率が低かったので様々なPCRの条件を変更し、スーパー抗原遺伝子断片の検出率が改善された。その結果、1つ以上のすーパー抗原遺伝子が検出されたのは、46例中8例であった。個々のスーパー抗原遺伝子について陽性例は、SPE-Gが4例、SPE-Cが4例、SPE-Jが1例、SPE-Aは検出されなかった。2つ以上のスーパー抗原遺伝子が検出されたのは1例で、この1例の咽頭ぬぐい液から培養した菌からSPE-GとSPE-Cの2種のDNA断片が検出された。さらに、得られた咽頭培養液を-80°に保存した。さらに、患児から得られた液体培地中の細菌をマイトマイシンを用いて再度増菌培養してphageを誘導し、SPE-G, C, Jを保有するPhageが得られるかどうかも検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

症例数は着実に集積出来ているが、培養方法、phage DNAの誘導や抽出方法、さらにPCRの様々な条件設定を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

phage遺伝子の検出のためにマイトマイシン添加の培養を試みている。さらに、口腔内細菌だけではなく、肛門スワブから得た培養菌についても検討する予定である。

Causes of Carryover

研究が遅れ気味のために、研究費の使用が予定額に達しなかった。また、消耗品については節約できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は、研究ペースをアップするためにこの差額は解消されると考える。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Variations in ORAI1 Gene Associated with Kawasaki Disease.2016

    • Author(s)
      Onouchi Y, Fukazawa R, Yamamura K, Suzuki H, Kakimoto N, Suenaga T, Takeuchi T et al.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 11 Pages: e0145486.

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0145486. eCollection 2016.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 川崎病冠動脈病変の疑いが契機となり発見された右冠動脈右室瘻の1例2016

    • Author(s)
      2.垣本信幸、末永智浩、武内崇、鈴木啓之、渋田昌一、立花伸也、竹腰信人、横山宏司、原茂登、吉田晃
    • Journal Title

      Prog Med

      Volume: 36 Pages: 892~895

  • [Journal Article] 川崎病の過去・現在・未来2016

    • Author(s)
      鈴木啓之
    • Journal Title

      和歌山医学

      Volume: 67 Pages: 122-129

  • [Presentation] 光緩衝断層法(OCT)を用いた遠隔期の冠動脈病変の評価2016

    • Author(s)
      5.垣本信幸、武内崇、猪野靖、久保隆史、末永智浩、立花伸也、渋田昌一、赤坂隆史、鈴木啓之
    • Organizer
      第36回日本川崎病学会・学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01
  • [Presentation] 川崎病発症時の血清IgG値は年齢相当よりも低い?2016

    • Author(s)
      6.末永智浩、鈴木啓之、立花伸也、垣本信幸、武内崇、渋田昌一、竹腰信人
    • Organizer
      第36回日本川崎病学会・学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01
  • [Presentation] 川崎病発症と冠動脈障害発生に対する罹患年齢のリスクは性で層化した評価が必要2016

    • Author(s)
      8.北野尚美、中 暁洋、武内 崇、末永智浩、垣本信幸、渋田昌一、上野雅巳、鈴木啓之、和歌山川崎病研究会グループ
    • Organizer
      第36回日本川崎病学会・学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01
  • [Presentation] 主要症状が2-3/6のために川崎病と診断されず、冠動脈瘤を形成した3例の検討2016

    • Author(s)
      7.立花 伸也、垣本 信幸、末永 智浩、武内 崇、鈴木 啓之、澁田 昌一、竹腰 信人
    • Organizer
      第36回日本川崎病学会・学術集会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi