• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

小児特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群の病態解明への挑戦-STAT5B戦略-

Research Project

Project/Area Number 16K10073
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

金井 孝裕  自治医科大学, 医学部, 准教授 (00398504)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords小児特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群
Outline of Annual Research Achievements

小児慢性腎疾患において世界的に重要な位置を占める、小児特発性ステロイド感受性ネフローゼ症候群(小児ISSNS)の病態解明に寄与する知見を得て、その発症予防・治療薬の開発を促進させることを目的として、本研究を開始した。この目的のために、小児ISSNSに対する転写因子STAT5Bの関与・役割を解明することを試みた。
今年度は、次の実験を行い、結果を得た。 検体として、保護者ならびに本人に、インフォームドコンセント・アセントを行い、書面で承諾を得られた小児ISSNS患者の、(1)ステロイド治療開始前ネフローゼ期 (2)ステロイド治療下寛解期 (3)ステロイド治療終了後寛解期 の、一連の末梢血を用いて、STAT5B発現量を、RT-PCR法により計則した。結果、ステロイド治療開始前ネフローゼ期の検体では、ステロイド治療終了後寛解期の検体よりも、STAT5B発現量は増加していた。 続いて行った、ChIP-seqでは、STAT5B結合部位の下流に、小児ISSNSの徴候を説明しうる遺伝子の存在を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ当初の予定通りに、順調に、進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

・今年度の予定として、測定サンプル数を増やし、再現性の確認を行う。
・ChIP-seq結果の解析を行い、病勢に関連している病勢関連候補遺伝子を絞り込む。
・絞り込んだ遺伝子発現量の差を、PT-PCR法により確認する。
・(1)ステロイド治療開始前ネフローゼ期 (2)ステロイド治療下寛解期 (3)ステロイド治療終了後寛解期 で、発現量の差を、統計手法により確認する。

Causes of Carryover

処理サンプル数が少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に、残りのサンプルを使用して、測定する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi