2018 Fiscal Year Annual Research Report
Protective effects of hydrogen-rich nanobubble water on experimental necrotizing enterocolitis model in neonatal rats.
Project/Area Number |
16K10095
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
川野 孝文 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40457651)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家入 里志 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
谷本 昭英 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10217151)
山田 和歌 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 特任助教 (20457659)
加治 建 鹿児島大学, 附属病院, 特任教授 (50315420)
中目 和彦 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (70448570)
向井 基 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (80468024)
山田 耕嗣 鹿児島大学, 附属病院, 医員 (80528042)
大西 峻 鹿児島大学, 附属病院, 医員 (10614638)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 壊死性腸炎 / 水素ガス / ハイドロゲンナノバブル / 酸化ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は壊死性腸炎モデルラットを用いて、抗酸化物質と言われている、水素の投与により、壊死性腸炎を予防、もしくは治療できないかの治療効果の検討とメカニズムの解明を行う。壊死性腸炎は、フリーラジカルも関与していると考えられており。水抗酸化物質が、壊死性腸炎の予防、治療に効果が期待できることは、数々の実験で報告されている。水素は抗酸化物質であり、現在水素ガスをもちいたは臨床応用もされており、心肺停止の患者に投与する臨床研究もおこなわれている。また、水素を溶解した水素水も、様々な動物実験で用いられておりその有効性が報告されている。しかし、水素水自体は、不安定であり、今回は、既存の水素水やガスでの投与でなくナノバブル技術を応用し、水素を含む安定なナノバブル水であるハイドロゲン・ナノバブルを作成しこれを実験に用いた。(1) 投与経路の検討 腹腔内投与 vs消化管内投与(2) 投与時期の検討 早期投与vs晩期投与。また、早期投与群(予防的投与群) : 生後と6時間毎に投与する群と晩期投与群(治療的投与群) : 生後48時間後より投与開始し、6時間毎に投与する群とに分けて、施行した。組織学的検討、生化学的検討、または、分子生物学的検討を追加して行い、壊死性腸炎の発生率の減少、生存率には改善が得られている。組織学的評価として全腸管長、生存率、crypt cell prolifirationの計測したが、傾向はあるものの有意差を得るには至っておらず、さらなる評価項目を検討中である。また、メカニズムの解明に向けて、サイトカインや、酸化ストレスの指標などの評価、さらに分子生物学的評価も併せて行った。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] 神経芽腫に対する内視鏡外科手術の適応基準の作成と標準化へ向けた挑戦 ―全国調査からみた現状と集約化および臨床試験へ向けた可能性―2018
Author(s)
川野孝文,宗崎 良太, 木下 義晶, 菱木 知郎, 田尻 達郎, 米田 光宏, 大植 孝治, 黒田 達夫, 越永 従道, 檜山 英三, 仁尾 正記, 猪股 裕紀洋, 田口 智章, 家入 里志
Organizer
第118回日本外科学会定期学術集会
-
[Presentation] 腟形成術を行った総排泄腔奇形症例の検討2018
Author(s)
川野 孝文,井手迫 俊彦, 向井 基, 山田 和歌, 川野 正人, 矢野 圭輔, 大西 峻, 山田 耕嗣, 桝屋 隆太, 町頭 成郎, 中目 和彦, 加治 建, 家入 里志
Organizer
日本小児泌尿器科学会
-
[Presentation] 巨大後腹膜奇形腫に対する外科的治療戦略 15例の検討からみた摘出方法に関する考察2018
Author(s)
川野 孝文,向井 基, 矢野 圭輔, 大西 峻, 山田 和歌, 山田 耕嗣, 桝屋 隆太, 町頭 成郎, 中目 和彦, 加治 建, 家入 里志
Organizer
日本小児外科学会