2016 Fiscal Year Research-status Report
皮膚三次元モデルを用いた尋常性乾癬におけるHippo-Yes-YAP経路の解明
Project/Area Number |
16K10127
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
古元 礼子 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70311818)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清木 誠 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50226619)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 尋常性乾癬 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.正常皮膚および乾癬組織でのYAPタンパク質の発現と局在の検討 (1)培養細胞におけるYAP経路の解析:まず、予備実験として、成人ヒト正常表皮角化細胞由来の培養細胞HaCaT細胞で3次元スフェロイドを作製し、YAPの免疫染色を行い細胞内の局在を確認した。 (2)免疫染色による乾癬病変部におけるYAP経路の解析:①YAPの発現と局在の検討:病理組織診断の目的で採取済みのパラフィン包埋切片を用い、YAPに対する特異抗体で免疫染色を行った。活性化したYAPは細胞質から核内へ移行するので、細胞内の局在を確認した。②YAP経路関連分子、および皮膚角化細胞分化マーカーの発現の検討:①と同様に、TAZ、CCHCR1、VDRに対する特異抗体で免疫染色を行った。これらのタンパク質は表皮基底細胞層に発現し、増殖のマーカーとなるので、乾癬病変部での局在について評価した。また、活性化したYAP、TAZは細胞質から核内へ移行するので、細胞内の局在を確認した。対照として、手術標本の末端部の正常皮膚組織について同様に免疫染色を行い比較した。 2.乾癬患者YAP関連遺伝子解析 既に採取済みの乾癬患者末梢血白血球由来のDNAを次世代シークエンサーで解読し、YAPおよびYAP関連遺伝子(TAZ、MST2、LATS1、CTGF、amphiregulin、Cyr61など)のSNPを解析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は培養細胞と皮膚組織で免疫染色を行い、Hippo経路の解析を行い、皮膚組織でHippo経路の存在が明らかとなる成果が得られており、計画的に遂行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は3次元培養で、各種刺激によるHippo経路の変化の解析を行う予定である。今年度同様に計画的に研究を遂行する。
|
Causes of Carryover |
今年度に行った実験の一部は手持ちの試薬類で対応できた。また、実験を進める上で、Hippo経路は新しい分野で概念や技術が日々進歩するため、頻繁に計画の見直しが必要となり、これに伴う試薬類の購入について未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は皮膚3次元培養を積極的に行い、Hippo経路の皮膚における役割を検討するための材料、試薬の購入に使用する。
|