• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the Hippo-Yes-YAP pathway in psoriasis vulgaris using a three-dimensional skin model

Research Project

Project/Area Number 16K10127
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

古元 礼子  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70311818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清木 誠  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50226619)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords尋常性乾癬 / Hippo経路
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、Hippo経路と尋常性乾癬に関連した炎症性サイトカインシグナルとの関係について検討をした。
1. 細胞密度および3次元培養によるHippo経路関連分子と尋常性乾癬関連分子の発現検討:成人ヒト正常表皮角化細胞由来の培養細胞HaCaT細胞を培養し、各種細胞密度でのYAP/TAZの発現と局在を免疫蛍光抗体法で検討した。細胞密度が疎の状態では、YAP/TAZは核内に局在したが、細胞密度が蜜になると発現が認められなくなった。各種細胞密度でのYAP/TAZのタンパク質発現とリン酸化状態をウェスタンブロットで解析したところ、細胞密度が蜜になると、リン酸化YAP/TAZが著しく増加し、YAP/TAZが細胞密度依存性に不活性化されることがわかった。また、接着接合(Adherent Junction)を構成するE-CadherinやNF2/Merlinのタンパク質発現も細胞密度依存性に増加することが確認されたので、細胞接着の形成とともに、Hippo経路が活性化し、YAP/TAZが不活性化することが示唆された。また、RT-PCRでYAP標的遺伝子発現レベルを検討した。細胞密度が疎の状態ではYAPの活性化によるYAP標的遺伝子の発現上昇と同時に炎症性サイトカインの遺伝子発現の上昇が認められた。一方、3次元培養の3DスフェロイドではYAPが不活性化され、YAP標的遺伝子の発現低下と同時に炎症性サイトカインの遺伝子発現も低下していた。細胞密度による遺伝子発現パターンがYAP標的遺伝子と炎症性サイトカインの間に相関が認められた。
2.尋常性乾癬関連シグナル伝達経路とHippo経路の関係の検討:尋常性乾癬の病態に関係する各種サイトカイン(IL-6, TNF-α,等)で皮膚角化細胞を刺激し、細胞増殖能への影響とおよびHippo経路関連分子の遺伝子発現レベルを検討した。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi