2019 Fiscal Year Annual Research Report
Risk assesment of chemical leukoderma
Project/Area Number |
16K10152
|
Research Institution | Institute for Developmental Research Aichi Developmental Disability Center |
Principal Investigator |
飯田 真智子 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 障害モデル研究部, 研究員 (60465515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 昌志 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10281073)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 白斑 / 毒性評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
白斑とは皮膚がまだら状に白く変化する皮膚疾患である。白斑は様々な原因により誘発されるが、ある特定の化学物質の曝露も白斑発症原因の1つである。化学物質による白斑被害としては化学工場の従業員に発症した職業性白斑が知られる。また、2013年には、美白剤使用による白斑被害が大きな社会問題となった。美白成分のうち、ロドデノールが白斑発症の原因化合物であることが報告された。2%(w/w)ロドデノールを含む美白剤使用者16,000人の内、白斑を発症した人は約2%にとどまることから、化学物質よる白斑をより敏感に発症する人が存在すると考えられる。今後、このような化学物質による白斑被害を未然に防ぐためには、白斑を発症しやすい人を対象とした、より高感度な白斑毒性評価システムの開発が求められる。これまでに30%ロドデノール外用により白斑を再現した毒性実験は報告されていたが、実際にヒトで白斑を発症した2%ロドデノールによる白斑毒性を再現した報告はない。そこで、本研究では、ヒト類似皮膚を持つモデルマウスを用い、化学物質による白斑毒性を高感度に感知できる評価法を開発することを目的とした。通常、野生型マウスの体幹は毛に覆われているため薬剤を外用するのが難しい。また、有毛マウスの表皮にはメラノサイトが存在しない(毛のメラニンを作るメラノサイトは毛根内にのみ存在する)。そこで、本実験ではヒトと同様に表皮にメラノサイトを有するヘアレスマウスを用いた。その結果、予想と反してヘアレスマウスの体幹皮膚では白斑を認めなかったが、尾の皮膚において2%ロドデノールによる白斑毒性を高感度に再現させることに成功した。本結果は、国際科学専門誌Chemosphere 235 (2019) 713-718に掲載された。
|
Research Products
(4 results)
-
-
-
[Journal Article] Inhibition of mast cell degranulation by melanin2019
Author(s)
Kawamoto Y, Kondo H, Hasegawa M, Kurimoto C, Ishii Y, Kato C, Botei T, Shinya M, Murate T, Ueno Y, Kawabe M, Goto Y, Yamamoto R, Iida M, Yajima I, Ohgami N, Kato M, Takeda K.
-
Journal Title
Biochemical Pharmacology
Volume: 163
Pages: 178-193
DOI
Peer Reviewed
-