2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K10188
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
高木 学 岡山大学, 大学病院, 助教 (60452570)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自己免疫性脳炎 / 抗 NMDA 受容体抗体 / 統合失調症 / 神経発達障害 / 抗免疫療法 / プライマリーカルチャーニューロン / 双極性障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は予定されていた、臨床的検討と基礎的検討をそれぞれ行った。臨床的検討では、当院、他院に受診した精神疾患患者のうち、研究に同意され、希望される患者さんに、抗NMDAR抗体検査を行った。統合失調症患者22例、広汎性発達障害2例、気分障害2例、その他8例の計34例の患者が含まれるが、抗体陽性患者は含まれていなかった。LennoxらのLancet Psychiatryでの2017年の報告では228例の初発統合失調症患者のうち7例(3%)で陽性との報告がみられている。その他の報告では1%程度との報告もみられている。今回、我々が検査した統合失調症患者22例のうち初発もしくは再燃で、症状が激しい時期の検体は、3例のみであることが、陽性患者が今回おられなかった理由と考えている。倫理委員会で、他院より検体を検査することができるようにプロトコールの修正を行ったので、引き続き、患者さんのリクルートを他院にも広げていくことができるようになった。症例数を増やしていくことで、精神疾患の発症や症状の経過に、抗NMDAR抗体の与える影響の検討を、引き続き続けていく。 基礎実験は、ラット大脳皮質初代培養細胞に患者抗NMDAR抗体を処置したところ、神経突起の伸長が障害された。また、神経遊走の際に必要となる中心体は神経の発達に応じて、プライマリーカルチャーニューロンでは消失していく。中心体の消失が患者抗NMDAR抗体を処置したところ遅延した。このことから、抗NMDAR抗体は神経発達に影響を与えることが推測された。こちらもさらに検討を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
陽性患者は発見できなかったものの、検査については安定して順調に結果が出ており、また、検体数も順調に増えていっており、このままの研究を継続していくことで、臨床的検討は順調に進んでいくと思われる。 基礎的検討も、プライマリーカルチャーニューロンの結果は順調かつ予想通りでており、手技も確立されているため、このままの研究を続けていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床的検討については、ホームページなどを使用し、宣伝していくことで、検体数を増やしていくことで、陽性患者を発見していくことをつづけていく。また、修士の大学院生が加わることとなったので、検査の回数も増やすことができるようになる。また、髄液検体を中心に検査を行っていたが、最近、血清が陽性であることも意味があるとの報告やIgM、IgA抗体にも、IgG抗体と同様に病原性が有るのではないかという報告がみられるので、この検討も合わせて行っていく。 基礎的検討については、抗NMDAR抗体が可逆的であるかの検討と、シナプス形成における検討を来年度は行い、可能であれば、in utero法を用いた動物実験も行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
抗体検査が順調にすすんだことで、余分な試薬などのコストが生じなかったことが大きかったと思われる。また、データー解析と実験を修士の学生がおこなってくれたことで、人件費が削減できたことも影響したと思われる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
臨床的検討の検体数が増えることで、消耗品の消費が増えることが予想される。基礎的検討で、抗体量や抗体の特異性を検査するために、ウエスタンブロットを行う必要性があり、解析機が必要となる。これを購入する。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Estimated cognitive decline in patients with schizophrenia: A multicenter study.2017
Author(s)
Fujino H, Sumiyoshi C, Yasuda Y, Yamamori H, Fujimoto M, Fukunaga M, Miura K, Takebayashi Y, Okada N, Isomura S, Kawano N, Toyomaki A, Kuga H, Isobe M, Oya K, Okahisa Y, Takaki M, Hashimoto N, Kato M, Onitsuka T, Ueno T, Ohnuma T, Kasai K, Ozaki N, Sumiyoshi T, Imura O, Hashimoto R; for COCORO..
-
Journal Title
Psychiatry Clin Neurosci.
Volume: 71
Pages: 294-300
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Individual risk alleles of susceptibility to schizophrenia are associated with poor clinical and social outcomes.2016
Author(s)
Sakamoto S, Takaki M, Okahisa Y, Mizuki Y, Inagaki M, Ujike H, Mitsuhashi T, Takao S, Ikeda M, Uchitomi Y, Iwata N, Yamada N.
-
Journal Title
J Hum Genet.
Volume: 61
Pages: 329-334
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Pharmacogenomic Study of Clozapine-Induced Agranulocytosis/Granulocytopenia in a Japanese Population.2016
Author(s)
Saito T, Ikeda M, Mushiroda T, Ozeki T, Kondo K, Shimasaki A, Kawase K, Hashimoto S, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Ohi K, Takeda M, Kamatani Y, Numata S, Ohmori T, Ueno S, Makinodan M, Nishihata Y, Kubota M, Kimura T, Kanahara N, Hashimoto N, Fujita K, Nemoto K, Fukao T, Suwa T, Noda T, Yada Y, Takaki M, et. al.
-
Journal Title
Biol Psychiatry
Volume: 80
Pages: 636-642
DOI
Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-