2016 Fiscal Year Research-status Report
神経生理指標を用いた発達障害児の早期兆候に関する研究
Project/Area Number |
16K10252
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
堀内 史枝 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50363247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 靖哲 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)
河邉 憲太郎 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (90457375)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 睡眠 / 発達 / 発達障害 / 睡眠ー覚醒リズム / 自閉スペクトラム症 |
Outline of Annual Research Achievements |
注意欠如・多動症や自閉スペクトラム症などの発達障害の早期兆候をとらえるために非侵襲的な指標が求められているが,十分な取り組みはなされていない.我々は,発達障害の早期兆候として,睡眠指標に着目した.平成28年度は,乳幼児の睡眠習慣および発達との関連を明らかにすることを目的とした.2016年9月から2017年2月までの間に,愛媛県東温市の1.5歳および3歳健診を受けた乳幼児およびその保護者を対象として,睡眠状況に関する問診票(CASC)および自閉スペクトラム症のスクリーニング法(1.5歳:M-CHAT,3歳:ASQ)を配布し,集計・解析を行った.対象者は,1.5歳健診者が,89名(母親記入:87名,父親記入2名),3歳健診者が63名(母親記入:62名,父親記入1名)およびその保護者であった(回収率73.1%).1.5歳児において,M-CHATがカットオフ値以上であったのは12名(13.4%)であり,3歳児においてASQがカットオフ値以上であったのは4名(7.9%)であった.また.1.5歳児は,M-CAHT得点が高いほど(自閉傾向が強い),平日および休日の入床時刻が遅かった.3歳児はASQ得点が高いほど(自閉傾向が強い),平日起床時刻が遅かった.また,3歳児では自閉傾向が高いほど,平日および休日のインターネット使用時間が長かった.本研究では,自閉傾向と総睡眠時間との関連は認めなかったが,入床時刻や起床時刻など睡眠-覚醒リズムが関連する可能性が示された.また,インターネット使用は睡眠環境に影響を及ぼすことから,発達障害への早期介入するポイントとして留意する必要がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
愛媛県東温市の健診にあわせて,データを確実に蓄積できており,現段階では想定外の問題はみられない.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度も,引き続きデータを蓄積する予定である.また.本横断調査の未分析部分(保護者と子どもの睡眠習慣や情報機器使用の種類や使用状況の関連,発達に影響を与える因子,睡眠習慣・睡眠問題の関連に関する記述統計的特徴の検討など)を行い,今後の調査の項目を精選する.加えて,今年度は,アクチグラフなどの客観的データも導入して,問診票における指標と生理指標の関連を明らかにする予定である.
|
Causes of Carryover |
学会を含めた出張回数が,予定回数よていも少なかったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度もしくは,来年度に,国際学会での発表を予定している.
|