• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

神経生理指標を用いた発達障害児の早期兆候に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K10252
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

堀内 史枝  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50363247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 靖哲  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)
河邉 憲太郎  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (90457375)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 早期兆候 / 睡眠覚醒リズム / M-CHAT / 乳幼児
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】 自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorders: ASD)などの神経発達症は,睡眠障害を併存することが多く,神経の発達と関連している可能性がある.睡眠障害が神経発達症の早期兆候をとらえる上で重要な指標になりうるか検討することを目的とした.
【研究方法】 愛媛県東温市1.5歳健診時に,睡眠状況に関する問診票(Child and Adolescent Checklist: CASC),ASDスクリーニング法(Modified Checklist for Autism in Toddlers: M-CHAT)を配布する.ASD特性有群とASD特性無群とで,睡眠の問題・睡眠障害について2群間比較を行った.
【結果】 2016年9月から2019年2月に1.5歳健診を受けた611名のうち426名(M:F=204:222, 18.1±1.1ヶ月)から回答を得た(有効回答率:69.7%)・M-CHAT 3/23項目以上のASD特性有群は50名,3/23未満のASD特性無群は350名であった.睡眠習慣に関しては,昼寝回数/週(ASD特性有群v.s. ASD特性無群:6.5±1.3 v.s. 6.8±0.7, p=0.047)以外は,有意差は認めなかった. 睡眠の問題に関しては,睡眠時間の変動がASD特性有群で有意に大きく(χ2=16.518, df=1, p<.001),寝相の悪さが有意に少なかった(χ2=5.771, df=1, p=0.018).
【考察】 ASD特性を有する乳幼児と有しない乳幼児では,睡眠習慣に差がなかった.しかし,ASDの特性を有する児は睡眠時間の変動が有意に大きく,睡眠覚醒リズムの構築の困難さが示唆され,臨床感と合致する所見であった.睡眠覚醒リズムが幼少期より構築しにくい場合,神経発達症の可能性を考慮することの重要性が示された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1.5歳健診データとして500名を予定していたが,まだ達成できていないため,延長申請を行っている.3歳時健診にて,Autism Screening Questionnaire (ASQ)を用いてスクリーニングを試みたが,十分に特性を反映できていない可能性があり,問診票の変更を検討中である.

Strategy for Future Research Activity

データの更なる蓄積を行い,1.5歳児の睡眠状況が,早期兆候としての指標になりうるか更なる検討を実施する.3歳時健診については,問診票の差し替えを視野に入れて検討中である.

Causes of Carryover

1.5 歳健診を受診した乳幼児の目標症例数500例に満たなかったため,継続調査を実施することとした.

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Internet addiction and attention-deficit / hyperactivity disorder symptoms in adolescents with autism spectrum disorder2019

    • Author(s)
      Kawabe Kentaro、Horiuchi Fumie、Miyama Tomoe、Jogamoto Toshihiro、Aibara Kaori、Ishii Eiichi、Ueno Shu-ichi
    • Journal Title

      Research in Developmental Disabilities

      Volume: 89 Pages: 22~28

    • DOI

      doi: 10.1016/j.ridd.2019.03.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neurocognitive assessment of children with neurodevelopmental disorders: Preliminary findings.2018

    • Author(s)
      Kentaro Kawabe Fumie Horiuchi Shizuka Kondo Miki Matsumoto Kanae Seo Yasunori Oka Shu‐ichi Ueno
    • Journal Title

      Pediatr Int.

      Volume: 60 Pages: 820-827

    • DOI

      10.1111/ped.13662.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どものメディア使用の実態2018

    • Author(s)
      福田光成 堀内史枝
    • Journal Title

      愛媛医学

      Volume: 3 Pages: 90-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インターネット依存の現状と関連する心理・社会的問題2018

    • Author(s)
      河邉憲太郎,堀内史枝,上野修一
    • Journal Title

      日本精神科病院協会雑誌

      Volume: 37 Pages: 1042-1047

  • [Journal Article] 子どものこころと脳 発達のつまずきとこころ・脳 障害の理解 子どもの睡眠の問題 神経の発達にどう意味をもつのか2018

    • Author(s)
      堀内史枝 河邉憲太郎
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 100 Pages: 75-80

  • [Presentation] 発達障害と睡眠障害のオーバーラップにおける病態連関 ライフステージに応じた発達障害児における睡眠の意義2018

    • Author(s)
      堀内史枝 岡靖哲
    • Organizer
      第43回日本睡眠学会
    • Invited
  • [Presentation] 一歩進んだ発達障害診療 発達障害診療 睡眠の視点から2018

    • Author(s)
      堀内史枝 岡靖哲
    • Organizer
      外来小児科学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi