2016 Fiscal Year Research-status Report
異種動物体内で自在に作製でき緊急手術にも対応可能な自己再生型小口径代用血管の開発
Project/Area Number |
16K10438
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山南 将志 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30438204)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10298432)
渡辺 太治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20448723)
神田 圭一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60295649)
夜久 均 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50295648)
上 大介 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80415588)
五條 理志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90316745)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 小口径代用血管 / 生体内組織工学 / 脱細胞 / バイオチューブ |
Outline of Annual Research Achievements |
未だ実用化が困難な内径5㎜以下の小口径代用血管開発への組織工学的なアプローチとして、生体内で結合組織から作製される結合組織管「バイオチューブ」の開発を進めている。もともとは自家移植を想定しているものであるが、体内で「バイオチューブ」を作製するのに少なくとも4週間を要するため、心臓血管外科領域で求められることが多い緊急手術に対応できないという問題がある。そこで本研究では異種動物体内であらかじめ各種サイズ、長さの「異種由来バイオチューブ」を作製し抗原性を除去したうえで、長期保存可能な「いつでも使える」自己再生型小口径代用血管の開発を達成することを目的とする。 研究初年度は主として抗原性除去法の検討を行った。ビーグル犬やブタの皮下にシリコーン円柱基材を埋入し、4週後に周囲に形成された結合組織膜とともに基材を摘出、シリコーン基材を抜去することで円柱状の結合組織管「バイオチューブ」を得た。ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)などの界面活性剤を用いて脱細胞処理を行い、組織学的評価及びDNA定量にて確実に脱細胞ができていることを確認した。 脱細胞処理を行ったバイオチューブの力学的特性評価を行ったところ、引張強度は脱細胞前のバイオチューブと同等であり、血管移植グラフトとして十分な強度を保持していることが証明できた。 今後は実験動物への移植実験を行い脱細胞化バイオチューブの有用性について評価を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度はバイオチューブの抗原性除去法の検討を行うことを予定しており、界面活性剤における脱細胞化処理で確実に脱細胞処理ができていることが確認できた。脱細胞処理時間についても検討を行い、より短時間の処理でも確実に脱細胞ができていることが確認でき、処理時間の最適化についても行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は脱細胞化バイオチューブを実験動物の血管に移植し、移植片の耐久性や組織学的変化について評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた動物実験よりも少ない頭数でバイオチューブの作製、評価を行うことが可能であったこともあり、実験の費用を抑えることができ、予算を翌年に繰り越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
動物移植実験にかかる費用及び組織学的評価を行うための費用、研究成果を学会や研究会で発表するための旅費に充てる予定である。
|
Research Products
(3 results)