2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of molecular mechanisms of and development of combined therapy with immune checkpoint inhibitors for digestive tract cancer
Project/Area Number |
16K10502
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
佐伯 浩司 九州大学, 大学病院, 講師 (80325448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北尾 洋之 九州大学, 薬学研究院, 教授 (30368617)
沖 英次 九州大学, 大学病院, 講師 (70380392)
中島 雄一郎 九州大学, 医学研究院, 助教 (40733564)
杉山 雅彦 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 消化管外科医師 (40751079)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 消化管外科 / 集学的治療 / 免疫チェックポイント阻害剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
【背景】免疫チェックポイント関連分子PD-L1は、腫瘍細胞のみならず、マクロファージを含む免疫細胞でも発現しており、化学療法などで修飾を受ける可能性が複数の癌種で報告されている。【目的】食道扁平上皮癌に対する術前化学療法が、癌微小環境のPD-L1発現に与える影響を明らかにする。【対象】根治切除を行った食道扁平上皮癌のうち、術前無治療群(NT群)170例と術前化学療法群(NAC群)71例を対象とした。【方法】傾向スコアを用いて背景因子を調整したNT群及びNAC群、各65例ずつを対象に、両群の切除標本を用いてPD-L1、PD-L2、CD8及びCD68(マクロファージ細胞表面マーカー)の免疫組織化学染色を行い評価した。【結果】癌細胞におけるPD-L1発現陽性率は、NT群(2.71%)に比較し、NAC群(9.91%)で高い傾向を認めた(p=0.07)。一方、免疫細胞も含めたPD-L1陽性率は、NT群(6.17%))に対し、NAC群(9.76%)で有意に高かった(p<0.01)。腫瘍細胞におけるPD-L2発現では、NT群(0.68)に対し、NAC群(0.20)で有意に低かった(p=0.02)。腫瘍浸潤CD8リンパ球数は、NT群(106.18/HPF)に比較し、NAC群(85.64/HPF)で有意に低かった(p<0.01)。一方、CD68陽性細胞数は、NT群(46.50/HPF)に比較し、NAC群(55.48/HPF)で有意に高かった(p=0.03)。【まとめ】NAC後の食道扁平上皮癌では、腫瘍細胞と免疫細胞におけるPD-L1発現は亢進しており、一方で腫瘍のPD-L2発現は低下していた。またCD8リンパ球数は減少していたが、マクロファージ数は増加していた。今後NAC後の免疫細胞におけるPD-L1発現増加とマクロファージ増加の関連の検討を進めていくことで、新規治療戦略の開発が期待できる。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] “Energy-less technique” with mini-clips for recurrent laryngeal nerve lymph node dissection in prone thoracoscopic esophagectomy for esophageal cancer2018
Author(s)
Hiroshi Saeki, Yuichiro Nakashima, Nobuhide Kubo, Kosuke Hirose, Shun Sasaki, Tomoko Jogo, Daisuke Taniguchi, Keitaro Edahiro, Shotaro Korehisa, Ryota Nakanishi, Koji Ando, Eiji Oki, Yoshihiko Maehara
Organizer
16th World Congress, International Society for Diseases of the Esophagus
Int'l Joint Research
-
-