2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the mechanism of aortic diameter enlargement of Stanford type B dissection and development of prediction method
Project/Area Number |
16K10648
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
吉岡 一朗 東北大学, 大学病院, 助教 (90770272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋木 佳克 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50372298)
熊谷 紀一郎 東北大学, 医学系研究科, 講師 (80396564)
藤原 英記 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20747117)
太田 信 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (20400418)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大動脈解離 / FSI |
Outline of Annual Research Achievements |
モデルの構築には各種のパラメーラの設定が必要で、これについても検討を行っている。大きな問題として、大動脈解離を扱っているため、真腔と偽腔では本来 壁構造が違うため、一様の壁の暑さと強度では実際とは異なってしまうため、それぞれに動脈壁の厚さや弾性などのパラメータを設定することが必要であり実際のCT画像から設定を試みた。前年度にも記載したが、血管壁は実際には拍動に合わせて動的であり、intimal flapについても同様であることが手術時の肉眼所見からは推測できていた。intimal flapの動きについては、今回の研究において4DのMRIでわかったことであるが、大動脈解離の急性期においては慢性期に比して動きが非常に大きいことが分かり、これを流体解析のなかで組み込むことは困難であることが分かってしまった。今回の研究目的は、あくまでも大動脈解離の初期段階で今後の大動脈解離の拡大を予測することを主目的としており、このintimal flapを動かないものとしてシミュレーションを行うことは、残念ながら無意味なことでありこれ以上の研究は難しいことが明らかになった。今後の展望としては流体解析からは離れて、どういう形が拡大しやすいかというところを、これまでは主観的な表現に頼っていたものを数学的に表現することで記述から数値化への移行を可能とし、さらにはAIへの応用を考えている。
|