• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

核酸医薬とステントグラフトのハイブリッド治療による大動脈瘤進展抑制効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16K10659
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

白谷 卓  鳥取大学, 医学部附属病院, 研究員 (20601933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 元邦  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (00346214)
中村 嘉伸  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80335538)
西村 元延  鳥取大学, 医学部, 教授 (90291442)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsstentgraft / decoy型核酸医薬
Outline of Annual Research Achievements

ステントグラフトの普及は低侵襲的な動脈瘤治療を可能にしたが、ステントグラフトによる圧負荷軽減のみでは進展抑制効果が不十分であることも報告され、その解決には新たなアプローチが必要である。大動脈瘤の病態進展メカニズムには炎症機転の関与が示唆されている。申請者らも、炎症を制御する転写因子NFkBおよび炎症で惹起されるマトリックス分解酵素を制御する転写因子Etsの病態への関与を示した。さらにモデル動物を用いた検討で、大動脈瘤に対する低侵襲的新規分子治療製剤の可能性を提唱してきた。
本研究では、この治療概念をステントグラフトに付加し、分子治療製剤とステントグラフト療法のハイブリッド治療の有用性・優位性についてウサギ動脈瘤モデルを用いて検証し、Decoy eluting stentgraft開発の基礎的検討を行う。
平成28年度は、ウサギを用いて動脈瘤モデルを作成する予定であった。具体的には、手術で大動脈を露出し、遮断した大動脈にエラスターゼを灌流させ、大動脈壁に炎症を引き起こす。これにより大動脈に龍化を引き起こす。この手技はすでに雑誌にて報告された方法および実験モデルであり、作成が可能であり、病態の再現が期待できると考えていた。
しかしながら、今年度においては、未だ安定したモデル作成に至っていない。引き続き、安定したモデル作成をまず確立したいと考えている。モデル作成の後、デコイシートを貼り付けたステントグラフトを瘤内に挿入し、デコイが動脈瘤内に導入されていることを確認する

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

エラスターゼ灌流の条件設定が難しく、安定したモデル作成に成功していない。

Strategy for Future Research Activity

このモデル作成を従来からおこなっていた連携研究者である大阪大学遺伝子治療学の森下研究室に出向いて実験を行う予定である。

Causes of Carryover

実験が予定通りに進まなかったため、物品費の使用ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度は、大阪大学に実験場所を移すため、今年度分を含む物品費の使用が想定される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 75歳以上の高齢者に対する弓部大動脈瘤への治療戦略ーpropensity score matchingを用いたdebranch TEVARとTARの比較ー2016

    • Author(s)
      白谷 卓
    • Organizer
      第116回日本外科学会総会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場・リーガロイヤルホテル大阪(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-04-14 – 2016-04-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi