• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

核酸医薬とステントグラフトのハイブリッド治療による大動脈瘤進展抑制効果の検討

Research Project

Project/Area Number 16K10659
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

白谷 卓  鳥取大学, 医学部附属病院, 研究員 (20601933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 元邦  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (00346214)
中村 嘉伸  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80335538)
西村 元延  鳥取大学, 医学部, 教授 (90291442)
森下 竜一  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (40291439)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords大動脈瘤 / ステントグラフト / 分子治療製剤
Outline of Annual Research Achievements

ステントグラフトの普及は低侵襲的な動脈瘤治療を可能にしたが、ステントグラフトによる圧負荷軽減のみでは瘤の拡大進展抑制効果が不十分であることも報告され、その解決には新たなアプローチが必要である。大動脈瘤の病態進展メカニズムには炎症機転の関与が示唆されている。申請者らも炎症を制御する転写因子NFkBおよび炎症で惹起されるマトリックス分解酵素を制御する転写因子Etsの病態への関与を示した。さらにモデル動物を用いた検討で、大動脈瘤に対する低侵襲的新規分子治療製剤の可能性を提唱してきた。
本研究では、この治療概念をステントグラフトに付加し、分子治療製剤とステントグラフト療法のハイブリッド治療の有用性・優位性についてウサギ動脈瘤モデルを用いて検証し、Decoy eluting stentgraft開発の基礎的検討を行う。
平成30年度にウサギを用いた動脈瘤モデルの安定した作成が可能となり、冠動脈治療用のcovered stentを用いたステントグラフト留置が可能となった。
来年度は、分子治療製剤とステントグラフト療法を組み合わせたハイブリッド治療の効果について検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モデルの作成に時間を要したが、安定したモデルの作成が可能となった。
来年度は、ようやく、ステントグラフトのみのコントロール群と、分子治療製剤を併用したハイブリッド治療群の2群間の比較をする予定である。

Strategy for Future Research Activity

計画を1年延長し、実験モデルの安定した作成が可能となった。
来年度は、コントロール群と分子治療製剤併用群との比較が可能である。

Causes of Carryover

研究計画に遅れが生じていた。来年度にさらに本格的に実験を行う。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi