• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Endovascular treatment with oligonucleotide therapeutics for aortic aneurysm

Research Project

Project/Area Number 16K10659
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

白谷 卓  鳥取大学, 医学部附属病院, 研究員 (20601933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 元邦  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (00346214)
中村 嘉伸  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80335538)
西村 元延  鳥取大学, 医学部, 教授 (90291442)
森下 竜一  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (40291439)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords大動脈瘤 / 核酸医薬 / NFkB / ステントグラフト / 血管内治療
Outline of Annual Research Achievements

大動脈瘤に対するより効果的な治療方法を研究することを目的とした。これまで、われわれはラット大動脈瘤モデルを用いて、大動脈瘤拡大のメカニズムには炎症を介したものがあること、核酸医薬である NFkBデコイ が大動脈瘤増大抑制効果を持つことを示してきた。しかしながら、開腹して NFkBデコイを塗布するような方法では、実際の臨床現場においては侵襲が大きく、実用性に乏しかった。
一方、大動脈瘤治療に対して、ステントグラフト治療が広く応用されるようになってきたが、20-30%程度、瘤の縮小が得られないものが存在している。
そこで、われわれは、ステントグラフト外側にNFkBデコイを塗布することにより、瘤縮小効果が得られるのではないかという仮説のもと実験に取り組んだ。
しかしながら、従来のラット大動脈瘤モデルでは、ステントグラフトを挿入することが困難であることが判明した。そこで、モデルをラビットに変更し、実験を遂行した。その結果、NFkBデコイを塗布したステントグラフトにより、瘤壁にNFkBデコイが導入されることを確認した。残念ながら、ここまでの研究では、ラビットを一週間以上の長期に生存させることが困難であったため、瘤縮小効果までは確認できなかった。今後の継続的な研究が必要である。今後は、今回のラビットの大動脈瘤モデルを安定させ、NFkBデコイを塗布したステントグラフトを留置することにより、瘤縮小効果が得られることを確認する必要がある。その後、さらに大動物実験から臨床応用へ進むことが期待される。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi