• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高感度MRIを用いた骨髄由来細胞動態追跡による脳梗塞病態進行メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16K10721
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉本 香奈  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00581034)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳梗塞 / 磁気共鳴画像法 / 免疫細胞動態 / 細胞追跡
Outline of Annual Research Achievements

脳梗塞は日本人の死因で割合が高く、死亡しない場合でも機能障害が生じることの多い疾患である。しかしながら、有効な治療法は発症初期を対象としたもので、発症後時間が経過した後の治療法はほとんどない。従って、脳梗塞の病態進行のメカニズムを解明することが、発症後期でも効果的な治療法の開発に繋がる可能性がある。
生体マウス中枢神経系内の細胞の移動を単一細胞レベルで連続的に追跡することのできる高感度MRI(磁気共鳴イメージング)技術を用いて細胞の動きや機能を捉えることができる。この技術により、数十ミクロンの高い空間分解能を実現することが可能となり、in vitroのみならずin vivoでも非侵襲的に1細胞レベルでの動態追跡が可能となった。この技術は、脳内の免疫細胞動態を捉える新しい免疫活動評価手法であり、免疫細胞と病態形成の関係性及び病態形成機序の解明につながる可能性がある。
現在、我々は脳梗塞発症後期に梗塞巣へ出現してくる骨髄由来マクロファージ/マイクログリアの遊走・浸潤メカニズムを生個体で観察出来るよう試みている。また、病巣部に出現後の細胞動態についても全く不明であるため、生個体で観察する必要がある。本研究から、骨髄由来マクロファージ/マイクログリア細胞と病態形成の関係性及び病態形成機序の解明につながる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モデル動物として当初予定していたラットでは細胞動態を捉えることができなかったため、マウスを用いることにした。そのため、研究環境の確立、技術の習得に時間がかかってしまった。次年度は、当初の計画以上に推進する。

Strategy for Future Research Activity

今年度は当初の計画で予定していたin vivo実験の確立に時間を要した。今年度は脳内の細胞動態をより高い空間分解能・時間分解能による撮像を実現することが出来るよう改善を図る。

Causes of Carryover

当初の予定より研究計画に遅延が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

マウス用実験器具を購入予定。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The hypnotic bromovalerylurea ameliorates 6-hydroxydopamine-induced dopaminergic neuron loss while suppressing expression of interferon regulatory factors by microglia2016

    • Author(s)
      Hiromi Higaki, Mohammed Emamussalehin Choudhury, Chisato Kawamoto, Keisuke Miyamoto, Afsana Islam, Yurika Ishii, Kazuya Miyanishi, Haruna Takeda, Naoto Seo, Kana Sugimoto, Hisaaki Takahashi, Hajime Yano, Junya Tanaka.
    • Journal Title

      Neurochemistry International

      Volume: 99 Pages: 158-68

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2016.06.013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Treadmill exercise ameliorates ischemia-induced brain edema while suppressing Na(+)/H(+) exchanger 1 expression2016

    • Author(s)
      Ryutaro Nishioka, Kana Sugimoto, Hitomi Aono, Ayano Mise, Mohammed E. Choudhury, Kazuya Miyanishi, Afsana Islam, Takahiro Fujita, Haruna Takeda, Hisaaki Takahashi, Hajime Yano, Junya Tanaka.
    • Journal Title

      Experimental Neurology

      Volume: 277 Pages: 150-61

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2015.12.016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Expression of oxytocin receptor in ischemic lesions of rat brain: one protective mechanism of oxytocin for injured neurons2017

    • Author(s)
      Kana Sugimoto, Yuki Mori, Hidekazu Tanaka, Yuichiro Hirata, Yu Kamakura, Makiko Takahashi, Ryuichi Katada, Hiroshi Matsumoto
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(浜松)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [Presentation] Expression of oxytocin receptors in the peri-infarct tissue of rat brain: protection of oxytocin for injured neurons2016

    • Author(s)
      Kana Sugimoto, Yuki Mori, Hidekazu Tanaka, Yuichiro Hirata, Yu Kamakura, Ryuichi Katada, Hiroshi Matsumoto
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] ラット脳におけるイオンチャネルの発現量に及ぼすエタノールの影響2016

    • Author(s)
      杉本香奈,片田竜一,田中秀和,平田雄一郎,鎌倉悠宇,吉田原規,高橋真樹子, 望月薫,五十嵐一雄,松本博志
    • Organizer
      第100次日本法医学会学術全国集会
    • Place of Presentation
      きゅりあん(東京)
    • Year and Date
      2016-06-15 – 2016-06-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi