2016 Fiscal Year Research-status Report
脳梗塞急性期プロトコル改修による治療効率及び予後の改善に関する研究
Project/Area Number |
16K10727
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
松本 省二 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00570772)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 裕司 産業技術大学院大学, その他の研究科, 教授 (00319013)
吉良 潤一 九州大学, 医学研究院, 教授 (40183305)
山田 猛 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50230462) [Withdrawn]
村井 弘之 九州大学, 医学研究院, 教授 (80325464)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳梗塞急性期治療 / t-PA / Door-to-needle time |
Outline of Annual Research Achievements |
私たちは、血栓溶解薬(t-PA)による点滴治療に時間制限(発症から4.5時間)があり、また発症から点滴開始までの時間が短いほど有効であることから、患者来院から点滴開始までの時間(Door to needle time, DNT)の短縮を補助するためのシステムづくり、および補助ツールの開発を目的としている。 H28年度は、小倉記念病院ですでに導入している脳梗塞急性期診療の効率化を行ったプロトコル(t-PAスクランブル)をさらに改良すべく、現状の調査と問題点抽出を行なった。現在、済生会福岡総合病院、福岡市民病院で同システムを導入している。調査項目はDNT時間、DNT30分以内の割合、60分以内の割合、Onset-to-needle timeなどを調査し現在解析している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H29年に実施予定の脳梗塞急性期診療支援システム(Task Calc. stroke)を導入予定で、このシステムを導入する前と後でDNTにどの程度の改善が見られるか検討している。準備等順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に基づいてシステム導入を進めていく。これに伴い、スタッフの教育やデバイス(iPAD等)の整備等を行う。
|
Causes of Carryover |
旅費が予定額を下回ったこと、人件費等がかからなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度(H29)はhand held device等に費用がかかり、またその教育等にも人件費がかかることが予想されるため、H28年度分を引き継ぐ。
|