2016 Fiscal Year Research-status Report
末梢神経疾患における骨格筋マルチパラメトリックイメージング法の臨床応用の開発
Project/Area Number |
16K10831
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
松田 希 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90726457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 均 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00325292)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 骨格筋マルチバラメトリックイメージング / 骨格筋MRI / whole-body MRI / Dixon法 / IVIM法 / 定量評価 / 神経筋疾患 / 末梢神経疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、末梢神経疾患における骨格筋マルチパラメトリック・イメージング法の臨床応用の開発を目的としている。以下3点を軸に研究している。①様々な末梢神経疾患における脱神経筋のマッピング(whole-body MRI)、②骨格筋マルチパラメトリックイメージング、イメージングバイオマーカーの創出、③イメージングバイオマーカーの有用性の検討、である。 平成28年度は、予定通り①のwhole-body MRIの撮像法を確立した。健常コントロールで必要な撮像法と撮像時間を確認し、患者群で身体・精神的負担とならない35-40分ずつの2日間(2回)に分けたプロトコールを作成した。平成28年9月から患者群で研究を開始した。平成29年3月末までに神経筋疾患患者10名でwhole-body MRIを実施した。対象者は遺伝性感覚運動ニューロパチー(CMT):4名、ギラン・バレー症候群(AMAN):1名、アレルギー性多発血管炎性肉芽腫症:1名、多巣性運動ニューロパチー:1名、球脊髄性筋萎縮症:1名、皮膚筋炎(抗ARS抗体症候群):2名である。T1強調画像冠状断で多発ニューロパチーの長さ依存性の骨格筋の慢性脱神経変化の描出に成功した。また、STIR画像冠状断で多発ニューロパチーの骨格筋の活動性脱神経変化の描出可能性を示唆する結果を得た。筋炎患者ではSTIR画像軸位断で四肢のみならず、これまで注目されていなかった体幹特に腹筋群の炎症を検出できた。 ②イメージングバイオマーカーの創出としては、②-1. 慢性期の骨格筋の脂肪変性の定量としてDixon法による脂肪分画画像を作成し、簡便な脂肪変性の定量を実現した。②-2. 急性期の骨格筋変化(炎症・急性脱神経変化)の定量としては、IVIM法(intravoxel incoherent motion imaging)による撮像・解析を開始し、有用性を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下、①様々な末梢神経疾患における脱神経筋のマッピング(whole-body MRI)、②骨格筋マルチパラメトリックイメージング、イメージングバイオマーカーの創出、③イメージングバイオマーカーの有用性の検討に関して、進捗状況をまとめる。 ①は末梢神経を含む神経筋疾患の10名対象に研究が進捗している。現時点では順調であり、今後対象者を増やしていく。 ②についてはイメージングバイオマーカーの創出のために、末梢神経疾患における骨格筋の急性変化、慢性変化の定量評価が重要である。慢性変化の定量評価(脂肪変性の定量)はDixon法を用いて実現した。急性変化の定量はIVIM法で実施している。確実に骨格筋に急性変化を有する筋炎の2名でIVIM法によって撮像し、拡散(fast difffuison)、灌流(slow perfusion)について解析した。しかし、結果は信頼性の点で不充分であり、撮像法の条件検討を繰り返し、問題点が明らかになりつつある。 ③バイオマーカーとしての臨床的有用性は、今後同一患者において、半年単位で検査を行い検証していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の課題はIVIM法による急性変化の定量である。患者での撮像は一旦中止し、研究者間で条件検討を繰り返している。IVIM撮影時にb値の設定を変更する(これまでのb値(s/mm2)0、20、40、60、150、300、600のみでなく、800、1000を追加する)ことでこの問題は解決される見通しである。健常コントロールで検証し、患者群での撮像を再開する。 今後は、症例数を増やす必要があり、共同研究者を開始して積極的に対象者を募っていく。 本年度内に結果を学会発表し、論文投稿を予定している。最終的な研究成果の公表前に、症例報告で結果を出す予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度(H28年度)においては患者を対象とした研究がH28年9月から開始となった。Whole-body MRIの最適なプロトコールの確立に際し時間を要したためである。従って、当初の予定より患者を対象とした撮像が少なくなり、被験者謝金、MR装置使用料がかからなかった。また、国内外の学会発表段階までは研究が進まなかった。このため旅費がかからなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は患者、健常被験者を対象としたMRI撮像を確実に進めていく。これに際し被験者謝金、MR装置使用料が必要になる。学会発表として、日本末梢神経学会学術集会、World Congress of Neurologyなどでの発表を予定している。また、急性期の骨格筋変化(炎症・急性脱神経変化)の定量として、IVIM法(intravoxel incoherent motion imaging)による撮像・解析の有用性を検討中であるが、解析ソフトに購入を予定している。
|