• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

臨床検体を用いたプロテオミクスによる転移性骨腫瘍の分子背景の解明と新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 16K10880
Research InstitutionNational Cancer Center Japan

Principal Investigator

近藤 格  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (30284061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 穴澤 卯圭  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20245525)
菊田 一貴  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30383798)
多田 裕司  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (50344990)
川井 章  国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (90252965)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords転移性骨腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

転移性骨腫瘍は多くの悪性腫瘍で発生し、病的骨折や疼痛そして高カルシウム血症を来す。近年、分子標的薬を用いた治療法が急速に発展し、転移を有しながらも長期間にわたって生存できる症例が増えた。したがって、転移性骨腫瘍を患う症例は今後ますます増加すると考えられる。骨転移の早期発見・治療はQOLの改善につながるので、血液バイオマーカーを用いた非侵襲的に骨転移を検出できる検査法の開発が望まれる。しかし、骨転移を感度・特異度高く検出できる血液検査は存在しない。本研究の目的は、転移性骨腫瘍の早期発見および病態モニターのための血液バイオマーカーを創出することである。これまでの研究から、プロテオーム解析を用いて骨転移腫瘍で原発腫瘍巣に比べて著しく発現亢進するタンパク質群を同定した。今年度は、同定したタンパク質の臨床的有用性を検証した。具体的には、千葉大学呼吸器内科で採取された肺がん症例75例の血漿を用いて、画像的に骨転移が存在する症例群におけるバイオマーカーの血中発現レベルを、画像的に骨転移が存在しない症例群と比較した。市販のELISAプレートはうまく稼働せずウェスタンブロッティングを用いた解析を行った。その結果、骨転移が陽性の症例群において高い確率で候補タンパク質が強く発現することが確認された。同タンパク質には複数のファミリータンパク質が存在する。そこで、一連のファミリータンパク質を調べ、同候補タンパク質の特異性を確認した。また、転移性骨腫瘍組織を液相トップダウン質量分析で調べ、転移性骨腫瘍で高い発現レベルを示すタンパク質の中に同ファミリータンパク質のものが複数含まれていることもわかった。転移性骨腫瘍組織からの初代培養細胞株の樹立については、入手可能な腫瘍組織の状態について関係者と打合せを行い、樹立に関わる課題を解決するための技術を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロテオーム解析でみいだされたバイオマーカー候補について、転移性骨腫瘍を有するがん患者の血漿中で、画像的に骨転移のないがん症例よりも発現が有意に高いタンパク質を簡便な手法で確認することができた。症例の数は75症例と限られているが、検証実験をこれから拡大する根拠を得ることができた。また、肺がん70例、悪性胸膜中皮腫27例の臨床病理情報について、バイオマーカー候補タンパク質の発現との相関解析を開始した。診断技術として開発するために、平成29年度以降、さらに症例数を増やした多施設共同の検証実験を行う必要がある。同定されたタンパク質は培養がん細胞においては培養上清中に放出されることは以前の実験でわかっていたが、血漿タンパク質としては知られていない。細胞中に発現する同タンパク質は腫瘍細胞の増殖や浸潤を促進することを以前のin vitroの実験で確認しており転移性骨腫瘍組織での発現亢進については機能的に矛盾しない。しかし、どのようなメカニズムで血中に放出され、しかも安定して存在しているのか不明である。分子量からすると分解されているわけではなさそうである。液相トップダウン質量分析を用いた新しい候補タンパク質の同定については、候補タンパク質を含む多数のタンパク質を観察できることがわかったので、臨床病理学的をそろえた解析を実施することで、新規のバイオマーカー候補が同定できると見込まれる。一方、転移性骨腫瘍組織からのPDXと初代培養細胞株の樹立および阻害剤の実験は達成できておらず、平成29年度以降の課題である。このように、決定的な結果は未だ得られていないものの、バイオマーカー候補の有用性の検討およびプロテオーム解析については平成28年度に計画していた実験はほぼ終了し、次のステージに進む根拠となるデータを得ることができた。したがって、総括としてはおおむね順調に進展していると結論した。

Strategy for Future Research Activity

バイオマーカーの検証実験はサンプルを追加して実施する。ウェスタンブロッティングでの検出である程度の数を調べたあと、ELISAプレートを使った実験に移行することを検討する。ウェスタンブロッティングは、発現量のデータに加えて分子量のデータを合わせて採取できるというメリットがあり、細胞内タンパク質が血漿中で検出される機構について調べる目的で、引き続き使用する。検証実験に必要なサンプルについては、必要に応じて参加施設を増やすことを検討する。すでに報告されている骨転移の網羅的解析のメタデータを用い、同定したタンパク質に加えそのファミリータンパク質の特異性を多数の症例において調べる。同定したタンパク質に対する阻害剤の細胞レベルの効果を調べ、薬効の分子背景を網羅的解析によって調べる。転移性骨腫瘍組織を用いた液相トップダウン質量分析によるプロテオーム解析については、臨床病理学的背景を考慮した発現解析を、ある程度の症例数を対象に行う。必要な腫瘍組織は既に採取してあるものを対象とすることを計画しているが、必要に応じて新規のサンプルも実験に加える。新規の症例の新鮮腫瘍組織を用いたPDXおよび初代培養細胞株の樹立を進める。樹立できた株については、その由来を確認し、分子背景をプロテオーム解析で調べ、薬剤感受性試験を行う。

Causes of Carryover

今年度は検証実験を開始年度であり、すでに保管されていた血清および血漿サンプルを用いた解析を行った。分担研究者は新しいサンプルの収集を始めたところであり、研究成果はまだ発表する段階ではなく、計画していた物品費や旅費を使用する機会がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新しく血清および血漿サンプルを用いた解析を実施するために、新しいサンプルの収集を継続する。研究成果として発表する内容が得られる時期であり、情報収集が必要になってくる。そのため、計画していた物品費や旅費を、繰り越した研究費も合わせて使用する機会が発生すると見込まれる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 8 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Proteomic study of hepatocellular carcinoma using a novel modified aptamer-based array (SOMAscan) platform2017

    • Author(s)
      Qiao Z, Pan X, Parlayan C, Ojima H, Kondo T
    • Journal Title

      Biochim Biophys Acta

      Volume: 1865 Pages: 434-443

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2016.09.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] miR-125b and miR-100 Are Predictive Biomarkers of Response to Induction Chemotherapy in Osteosarcoma2016

    • Author(s)
      Kubota D, Kosaka N, Fujiwara T, Yoshida A, Arai Y, Qiao Z, Takeshita F, Ochiya T, Kawai A, Kondo T
    • Journal Title

      Sarcoma

      Volume: 2016 Pages: -

    • DOI

      10.1155/2016/1390571

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synovial sarcoma cell lines showed reduced DNA repair activity and sensitivity to a PARP inhibitor2016

    • Author(s)
      Yamasaki H, Miyamoto M, Yamamoto Y, Kondo T, Watanabe T, Ohta T
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: 21 Pages: 852-560

    • DOI

      10.1111/gtc.12387

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proteogenomics for the Study of Gastrointestinal Stromal Tumors2016

    • Author(s)
      Kondo T
    • Journal Title

      Adv Exp Med Biol

      Volume: 926 Pages: 139-151

    • DOI

      10.1007/978-3-319-42316-6_9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Novel p53 target gene FUCA1 encodes a fucosidase and regulates growth and survival of cancer cells2016

    • Author(s)
      5.Ezawa I, Sawai Y, Kawase T, Okabe A, Tsutsumi S, Ichikawa H, Kobayashi Y, Tashiro F, Namiki H, Kondo T, Semba K, Aburatani H, Taya Y, Nakagama H, Ohki R
    • Journal Title

      Cancer Sci

      Volume: 107 Pages: 434-435

    • DOI

      10.1111/cas.12933

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sacral Tuberculosis2016

    • Author(s)
      0kuyama Y, Baba A, Kobashi Y, Anazawa U
    • Journal Title

      Intern Med

      Volume: 55 Pages: 1939-1940

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.55.6500

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Long-term Follow-up of an Osteoid Osteoma of the Femoral Neck Treated with Percutaneous Procedure Under Computed Tomography Guidance2016

    • Author(s)
      Anazawa U, Watanabe I, Mizuno S and Hotta H
    • Journal Title

      Chemo Open Access

      Volume: 5 Pages: -

    • DOI

      10.4172/2167-7700.100i104

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diagnosis and treatment of bone metastasis: comprehensive guideline of the Japanese Society of Medical Oncology, Japanese Orthopedic Association, Japanese Urological Association, and Japanese Society for Radiation Oncology2016

    • Author(s)
      Shibata H, Kato S, Sekine I, Abe K, Araki N, Iguchi H, Izumi T, Inaba Y, Osaka I, Kato S, Kawai A, Kinuya S, Kodaira M, Kobayashi E, Kobayashi T, Sato J, Shinohara N, Takahashi S, Takamatsu Y, Takayama K, Takayama K, Tateishi U, Nagakura H, Hosaka M, Morioka H, Moriya T, Yuasa T, Yurikusa T, Yomiya K, Yoshida M
    • Journal Title

      ESMO Open

      Volume: 1 Pages: -

    • DOI

      10.1136/esmoopen-2016-000037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Evolving Treatment of Sarcomas ;The role of multi-institutional and international collaboration-2016

    • Author(s)
      Akira Kawai
    • Organizer
      4th Singapore Sarcoma Symposium
    • Place of Presentation
      カレッジロード(シンガポール)
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] Recent Advances of Sarcoma Treatment in Japan2016

    • Author(s)
      Akira Kawai
    • Organizer
      60th Korean Orthopaedic Association
    • Place of Presentation
      Incheon(韓国)
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Biomarker development by cancer proteomics2016

    • Author(s)
      Tadashi Kondo
    • Organizer
      10th Central and Eastern European Proteome Conference
    • Place of Presentation
      ブダペスト(ハンガリー)
    • Year and Date
      2016-10-11 – 2016-10-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Proteomics approach to sarcoma research toward clinical application2016

    • Author(s)
      Tadashi Kondo
    • Organizer
      Asia Oceania Human Proteome Organization
    • Place of Presentation
      台湾南投県魚池郷(台湾)
    • Year and Date
      2016-09-22 – 2016-09-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Sarcoma cell lines: Current status and perspectives2016

    • Author(s)
      Xiaoqing Pan, Akihiko Yoshida, Akira Kawai, Tadashi Kondo
    • Organizer
      第89回日本組織培養学会年会
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-05-25 – 2016-05-26
  • [Presentation] 肉腫のプロテオーム解析2016

    • Author(s)
      近藤格
    • Organizer
      第89回日本整形外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-05-12 – 2016-05-15
    • Invited
  • [Presentation] Cancer proteomics2016

    • Author(s)
      Tadashi Kondo
    • Organizer
      2016 Upper Extremity Tumor Treatment and Hand Surgery Advance Technique Workshop
    • Place of Presentation
      上海(中国)
    • Year and Date
      2016-05-06 – 2016-05-07
    • Invited
  • [Presentation] Novel patient-derived xenograft and primary tissue culture cell for pre-clinical study in sarcoma2016

    • Author(s)
      Xiaoqing Pan, Mami Takahashi, Hitoshi Ichikawa, Akihiko Yoshida, Akira Kawai, Toshio Imai, Tadashi Kondo
    • Organizer
      Annual Meeting of American Association of Cancer Research
    • Place of Presentation
      ニューオーリンズ(米国)
    • Year and Date
      2016-04-16 – 2016-04-20
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 希少がん研究分野

    • URL

      http://www.nccri.ncc.go.jp/s015/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 粘液線維肉腫の浸潤性判定補助方法および当該方法に利用される粘液線維肉腫の浸潤性判定用キット2017

    • Inventor(s)
      菊田一貴、近藤格、川井章
    • Industrial Property Rights Holder
      国立がん研究センター、シスメックス株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-35001
    • Filing Date
      2017-02-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi