• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of function of rapgef6 in spermatogenesis and development of new male infertility treatment

Research Project

Project/Area Number 16K11065
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藤澤 正人  神戸大学, 医学研究科, 教授 (30243314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 経  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20595699)
千葉 公嗣  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40533766)
江夏 徳寿  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (30622550) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords男性不妊
Outline of Annual Research Achievements

rapgef6+/-の雌雄のマウス(C57BL/6系統)の交配から、rapgef6-/- 、およびrapgef6+/+の遺伝子型を持つオスのマウスを引き続き作製した。
採取した心臓内血液を用いて、下垂体性腺系ホルモン検査行った。また精巣上体から精子を回収し、精液検査やまた電子顕微鏡による形態学的評価を行った。ノックアウトマウスでは頭部の変形や尾部の変形などの奇形精子を呈するケースが多くみられた。精液所見は精子濃度、運動率、正常形態率のいずれもノックアウトマウスにおいて低下を認め、いわゆるOAT症候群の所見を認めた。
ヒトの造精機能障害ではFSHが上昇するケースが多いため、最終年度も引き続き
ELISA法によるFSHやLHやTの値を複数回測定したが、やはりホルモン異常は認めなかった。
免疫多重染色において最終年度に抗体賦活化の方法や抗体の種類を変えることでアドへレンスジャンクションを構成する分子やタイトジャンクションを構成する分子とrapgef6を多重染色を試みた。そのうちZO-1がN-カドヘリンと同様に発現低下を認めた。
rapgef6の男性不妊症での発現を確認するために、マウスと同様にヒト精巣組織におけるrapgef6の発現や局在を免疫染色で施行したが、発現を確認できなかったことは今後の課題である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi