• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

オートファジーを介した妊娠高血圧症候群のメタボローム解析と予知因子の同定

Research Project

Project/Area Number 16K11096
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

西田 欣広  大分大学, 医学部, 准教授 (10336274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 俊勝  大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
酒井 久美子  大分大学, 医学部, 助教 (60225753)
花田 克浩  大分大学, 医学部, 助教 (90581009)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords妊娠高血圧症候群 / メタボローム解析 / 臍帯静脈血管内皮細胞 / 胎盤絨毛細胞
Outline of Annual Research Achievements

妊娠高血圧症候群(HDP)の胎盤オートファジーのメカニズムを解明するため、特にシャペロンが介在している系を重点的に明らかにし、その一次代謝物をメタボローム解析する。まずヒト胎盤よりシャペロン関連タンパクの発現を生化学的手法、免疫組織学的手法を用いて解析する。また臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)、胎盤絨毛細胞の初代培養系を確立したのち低酸素、低栄養状態におけるオートファジーをモデル化する。また細胞免疫組織学的にシャペロンの免疫染色を行い、細胞内での発現の推移と低酸素、低栄養の与える影響について検討する。また同時にHDP胎盤および正常胎盤よりmRNAを抽出し、mRNAのマイクロアレイ解析を行い、オートファジーにおけるmRNAの変動遺伝子の同定と胎盤組織の一次代謝物を網羅的にメタボローム解析したものと比較、統計解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度から29年度にかけおよそ80%ほどの実験は終了しているが、その後昨年より、実験補助の大学院生の産休および講座技官の削減(2名から1名へ)のため今後の実験計画微修正が必要と考えられている。現在当初予定の項目は以下の8段階である。
①HDP妊婦および正常妊婦よりそれぞれ得られる胎盤を週数、重症度、時期(EO/LO)による影響をマッチさせ、各10症例ずつサンプル調整を行う。②得られた胎盤を速やかにRNase処理し、mRNAを抽出し、mRNAのマイクロアレイ様にストックし、すべてのmRNAが揃った段階で解析を行う(外部委託研究)。③また、同時に得られた胎盤組織をホモジナイズし、LIPA buffer等を用いてタンパクを抽出後、western blotting用に調整する。④組織の一部は電顕用に固定し、細胞のオートファゴソームの動態を観察する。⑤タンパク調整が終了した段階で適宜、オートファジー関連タンパクのwestern blottingを行い、発現を確認する。⑥培養細胞研究としてHUVECを用いて、低酸素、低栄養下でのオートファジー誘導実験を行う。低酸素はすでに研究代表者の研究室に設置している酸素濃度可変チャンバーにより酸素濃度を変動させる、もしくはH2O2による低酸素状況下に行う。すでに低酸素下の確認は予備実験でHIF-1αとVEGFの誘導をマーカーとして使用できることを確認している。⑦胎盤組織およびヒト血清のメタボローム解析を行うにあたり、至適条件の決定を行う。統計解析は多変量解析(SIMCA)、PLS判別分析(OPLS-DA)法を用いる。⑧HUVECにおいて各種ストレス条件下(低酸素、低栄養)に網羅的にメタボローム解析を行い、予知可能な代謝物の抽出を行う。これらの計画は予定の再現性の確認以外はほぼ終了している。次の項で今後の対策を述べる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度より共同実験者である大学院生が産休に入り、講座付技官も2人から1人になったため、実験の遂行が遅れている。当初今年度はマウスによる詳細な分子解析を予定していたが、マンパワーの低下により実験室内で1人で遂行可能な胎盤のメタボローム解析と新たに樹立した胎盤絨毛細胞(初代培養系)を用いた低酸素条件を中心とした各種刺激実験に研究計画の修正を行う。すでにmRNAアレイ解析で変動があると思われる主要関連因子をqPCRにてその変動を確認、解析する。すでにパイロット実験により、オートファジー関連のSIRT1-NFRG1システムの新たな系の変動を見出しており、これに私が得意とするメタボローム解析を組み合わせた新たな解析法にてまとめて論文化する予定である。

Causes of Carryover

共同実験者の大学院生が産休となったこと、および講座実験補助者の削減により実験日の減少のため試薬が予定より少なかった。またもともと購入予定の試薬も業者との調整で効率的に購入でき節約したため。次年度は大学院生も産休から復帰見込みのため物品購入も予定に従い使用できる見込みである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Asymptomatic Bartholin Cyst : Evaluation With Multidetector Row Computed Tomography2018

    • Author(s)
      Silman C, Matsumoto S, Takaji R, Matsumoto A, Otsuka A, Mori H, Nishida Y, Narahara H, Ando T, Miyake H
    • Journal Title

      J Comput Assist Tomogr

      Volume: 42 Pages: 162-166

    • DOI

      10.1097/RCT.0000000000000645

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 陳旧性心筋梗塞、心原性脳梗塞を合併した妊娠の1例2018

    • Author(s)
      宮本侑子、西田欣広、楢原久司
    • Journal Title

      日本周産期・新生児医学会雑誌

      Volume: 53 Pages: 1073-1076

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Detection of DNA double-strand breaks by pulsed-field gel electrophoresis2017

    • Author(s)
      Kawashima Y, Yamaguchi N, Nishida Y et al
    • Journal Title

      Gene to Cells

      Volume: 22 Pages: 84-93

    • DOI

      10.1111/gtc.12457

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Long QT syndrome in pregnancy: A successful case of ICD implantation during the prenatal period2017

    • Author(s)
      Yano M, Nishida Y, Kai K et al.
    • Journal Title

      J Obstet and Gynecol

      Volume: 37 Pages: 531-532

    • DOI

      10.1080/01443615.2017.1284771.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 妊娠高血圧症腎症における胎盤の酸化ストレスはKeap1-Nrf2 systemにより制御されている2017

    • Author(s)
      西田欣広、小山尚子、岡本真実子、宮本侑子、楢原久司
    • Organizer
      第69回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] メタボローム解析からアプローチした胎盤の酸化ストレスとKeap1-Nrf2 system2017

    • Author(s)
      西田欣広、石井照和、井上尚実、楢原久司
    • Organizer
      第17回日本抗加齢医学会総会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 胚の評価方法2018

    • Inventor(s)
      西田欣広
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人 大分大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-061684

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi