• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

積層化脂肪組織由来幹細胞シート移植による陳旧性顔面神経麻痺治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K11370
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

清水 雄介  琉球大学, 医学部附属病院, 教授 (10327570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角南 寛  琉球大学, 医学部, 特命助教 (50374723)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords顔面神経麻痺 / 脂肪幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

陳旧性顔面神経完全麻痺、不全麻痺に伴う表情筋機能不全(萎縮、拘縮、病的共同運動)に有効な治療は確立されていない。顔面神経麻痺は笑えない、眼を閉じることができない等、罹患者の日常生活に多大な苦痛をもたらす疾患であり、日本でも数多くの患者が存在している。本研究は陳旧性顔面神経麻痺に伴う表情筋機能不全に対して、ヒト由来脂肪組織由来幹細胞(ADSCs)を積層化したシートとして移植することで、ADSCsのもつ成長因子放出能、筋肉への分化能による新たな顔面神経麻痺治療法を開発することを目的としている。
現在まで、琉球大学臨床研究倫理委員会の承認の下(承認番号810)、以下の研究を行った。まず琉球大学医学部附属病院内で通常の手術において廃棄されるはずの脂肪組織を患者さんの書面の同意の下に採取する。同脂肪組織を専用の滅菌容器に充填し、琉球大学再生医療研究センター内の細胞培養加工施設(CPC)まで運び、同脂肪組織に対してペニシリンによる静菌処理を12時間行った後、コラゲナーゼ処理を行い、脂肪組織からADSCsを抽出する。抽出されたADSCsを数週間、大量に高純度培養した後、得られた大量のADSCsをコラーゲンシートに播種して、4平方センチメートルの単層ADSCsシート作製を行った。さらにこのADSCsシートを重ね合わせた積層化シートを作製した。また顔面神経麻痺モデルラットを6体作成し、積層化シートの移植を行った。現在、移植後の経過を観察中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在まで、倫理委員会の承認の下、ヒトより脂肪を採取し、細胞培養加工施設内でADSCsを抽出した後に大量培養を行い、ADSCsシートの作製に成功し、これを顔面神経麻痺モデルラット6体へ移植を行っており、当初の予定通り進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

作製したADSCsシートを、さらに多くの顔面神経麻痺モデルラットに移植し、その回復状況を確認していく。

Causes of Carryover

(理由)本研究において琉球大学医学部細胞培養加工施設の使用料を負担せずに済んだため
(使用計画)平成30年度以降に行う動物実験モデルの購入費用に使用する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi