2017 Fiscal Year Research-status Report
インプラント検討症例の残存歯咬合力を用いたヒト生体骨梁モデルの3次元有限要素解析
Project/Area Number |
16K11588
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 良明 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (10301186)
田中 茂雄 金沢大学, 機械工学系, 教授 (20262602)
山田 一穂 新潟大学, 医歯学総合研究科, 非常勤講師 (20397152)
黒川 孝一 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60215085)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯学 / 骨応力予測 / 咬合力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はCTによる顎骨の撮影データと咬合データが必要となることから、2017年度は昨年に引き続き、片側欠損症例で正常な顎運動のインプラント検討患者を対象とした。臨床上必要なCT撮影画像および咬合検査のデータを研究解析対象とし、分担研究者・連携研究者は3名の患者より同意を得た上で、インプラント埋入前の残存歯の咬合力をデンタルプレスケールにより採得し、記録した。その中で、埋入や骨治癒を経て上部構造装着まで治療が行われた患者より上部構造装着後の残存歯およびインプラントの咬合力データを得た。また、インプラント埋入計画の段階で歯科用コーンビームCT(以下CBCT)撮影は実施された1名の患者より応力解析モデルに必要となるCBCTデータを得た。 本年度は、本年度および昨年度のデータを用いて、上下顎で他部位での咬合支持が確立されている症例に対しインプラント治療による欠損補綴を行う5名においてインプラント上部構造装着前と装着後の残存歯にかかる咬合力の比較検討を行い、インプラント補綴による遊離端欠損の最遠心の残存歯の咬合力負担を減少される傾向が認められた。 今後、新たな対象患者が来院した際、同意を得られた患者より、咬合力データを採取し、インプラント埋入前に残存歯の咬合力から埋入後でのインプラント咬合力を推定する課程を検討する。さらに、昨年度に設立した方法を用いて研究期間中に得たCTデータおよび咬合データが整え蓄積される各症例においてインプラント周囲骨の応力分布を解析していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2017年度は本研究をおおむね研究実施計画に従って実施し、得られた研究結果は2017年度に国際学会で招待講演において発表したことや2018年度に開催される国際学会に発表することは確定されていることから現在までの達成度がおおむね順調に進展していると評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度はインプラント検討症例の残存歯咬合力から埋入後のインプラント咬合力を推定するために、症例を増やし、咬合力測定を継続し、各症例においてインプラント咬合力を推定するための法則を探る。その際、左右的に均等に分布されていることをベースに残存歯の咬合力から欠損部位にインプラントが埋入されていることを想定し、それにかかる咬合力を推定していく。また、インプラント埋入後に上部構造にかかる咬合力を測定し、術前で推定した値と埋入術後に実際に測定した値との比較により推定値と推定のプロセスを検証する。予見される課題として、インプラント咬合力の推定値と実際の測定値の間に大きな差が認められる場合も考えられる。その場合はさらに症例数を増やし、推定値と測定値の誤差を補正するための方程式を探る。 また、同意のもとにCBCTデータを取得した症例において、骨梁モデルおよび同症例において導き出したインプラント咬合力を用いてTRIシリーズの解析ソフトにより3D-FEM解析を行い、インプラント周囲骨の応力を解析する。
|
Causes of Carryover |
2017年度に受領した助成金の一部は次年度に繰り越した。それは申請時点で購入予定であった基本解析ソフトの更新版は2017年度中に販売されなかったことや同意を得た参加者のインプラント治療の進行状況によって、当初予定していた位置合わせソフトの使用料行使やインプラント体の使用・調達は必要がなかったことからである。
2018年度は申請書に示した消耗品の他、位置合わせソフトの使用料行使や歯科インプラント体(実際に対象者に埋入されたインプラント体と同型番のもの)を購入する予定である。また、旅費に関して、該当年度に学会発表を目的とする海外出張(代表者分1名)や代表者、分担者(3名)および究者協力者(1名)が発表や資料収集・情報収集に出席予定の国内学会への出張に用いる予定である。また、その他の経費に関して上述の学会参加に伴う参加費に用いる予定である。
|