2016 Fiscal Year Research-status Report
連通ハニカム構造を付与したポーラスチタンを用いる新規バイオマテリアルの創製
Project/Area Number |
16K11594
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
森田 晃司 広島大学, 病院(歯), 助教 (30555149)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土井 一矢 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (80444686)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ポーラスチタン / 骨再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
満足できる機能的および審美的回復への骨増生のニーズにはβ-TCPやアパタイトなどの骨補填材が用いられる。しかしながら、現在、腫瘍での区域切除、顎骨骨髄炎や外傷などの広範囲な顎骨欠損では従来の吸収性や非吸収性の骨補填材を用いた場合、骨の回復を望むことは難しい。またチタンプレートを用いた骨再建では、治癒後プレートを除去する必要がある上に、骨吸収を起こすなど予知が不十分であり満足のいく治療とは言い難い。これらのことから,外科的侵襲が小さく確実な骨増生を可能とする新しい人工骨の開発が強く望まれている。このような背景のもとポリリン酸を吸着させた連通多孔性アパタイトの開発を行ったものの連通多孔性アパタイトは強度が弱いことが欠点であり、力学的負担の大きな広範囲骨欠損の環境下ではアパタイトが破壊されることがあり臨床応用する上で問題がある。そこで、われわれは、チタン内部まで血液や細胞が導入され骨伝導をもつ連通ハニカム構造を付与したポーラスチタンを創製しこれを臨床応用することを着想した。平成28年度の研究計画は、連通ハニカム構造を付与したポーラスチタンの試作と試作した材料の力学試験を実施することである。材料には担体として3種類のポーラスチタン(大きさ:10×10×2mm、気孔率:20、40および80%)とポーラスアパタイト(大きさ:10×10×2mm、気孔率:75%)を試作し使用した。試作したポーラスチタンはそれぞれアセトン中に30分以上浸漬し超音波洗浄、蒸留水で洗浄、乾燥し作製した。またコントロールとしてポーラスアパタイトも同時に用意した。その後作製した材料の圧縮試験から力学的強度を評価した。その結果、ポーラスチタンはポーラスアパタイトと比較して高い強度を示した。以上のことから、インプラントに加わる応力に耐える十分な強度をもち臨床応用する可能性が高いことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの進捗状況はおおむね順調に進展しており、引き続き継続的な研究を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、材料の作製、細胞培養および動物実験を計画している。細胞実験や動物実験に影響を与える可能性があるチタンの保存・管理あるいは滅菌、乾燥、保管は非常に重要である。したがって、本研究を本年度以降行う上で周囲環境は整っているものの引き続き細心の注意を払った実験を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は少額ではあるが3000円となった。これは旅費経費が予定よりも少なかったのが理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額の3000円は実験に使用する物品購入に充てる予定である。
|
Research Products
(8 results)