2017 Fiscal Year Research-status Report
次世代歯科用CAD/CAMシステム -顎口腔機能情報の活用-
Project/Area Number |
16K11627
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
重本 修伺 鶴見大学, 歯学部, 講師 (20294704)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田島 登誉子 徳島大学, 病院, 助教 (80335801) [Withdrawn]
松香 芳三 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (90243477)
重田 優子 鶴見大学, 歯学部, 講師 (40367298)
平林 里大 鶴見大学, 歯学部, 助教 (40514394)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯科用CAD/CAM / 顎運動 / 咬合可視化 / 運動論的咬合採得 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.被験者の確保:①磁気ベクトル方式顎運動測定器の高精度データ校正方法の開発しセンサ10mm移動時の絶対誤差は0.03mm、相対誤差0.3%を実現した。②顎運動データのリアルタイム表示にviewer機能を追加し歯列や頭蓋骨などの形態情報と顎運動情報を同一座標系での可視化を実現した。 2.顎運動測定:本年度は、鶴見大学歯学部附属病院補綴科を受診した患者26名(低位咬合、開口、顎関節症などを含む)を被験者として確保し、延べ36回の顎運動測定を実施した。そのうち24回はCT撮影も行った。前年度からの被験者数は43名(延べ56回)に達した。 3.咬合高径の決定法の検討:顎運動データを解析し、下顎回転運動範囲、すなわち下顎が主として回転運動する範囲での咬合高径を変化できる可能性について検討している。具体的には、習慣性閉口路で全運動軸点の顆路が咬頭嵌合位付近に分布する開口量を指標として咬合挙上量を決定しプロビショナルレストレーションの設計に利用している。また、全運動軸が算出できない症例では、蝶番軸を顎位決定のシミュレーションに用いる方法についても検討した。 4.顎機能異常者の基準軸の検討:上記顎運動測定結果より顎機能異常者26名すべての被験者で最小運動軸(Least Motion Axis; LMA)を算出することができた。少数例ではあるが、LMAが算出できるが健常者とは異なる位置に分布する場合を認めた。現在はLMAが咬合高径、咬合平面の位置、咬合接触部位、咬合小面の向きと位置との関連に加えて術前術後の機能評価への応用ついても検討している。 5.研究成果発表:上記研究成果を論文4編(和文2編、英文2編)および国内学会(5演題)にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では研究期間内に50名以上の被験者を確保する予定であったが、2年目で43名の被験者を確保できている。また、得られた機能情報である顎運動データとCTやスキャナの形態情報を統合し、実際の臨床において治療下顎位の妥当性の検討、顎機能評価、治療時期の決定や補綴装置設計に活用できているためおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究成果を継続発展させ、顎運動データおよび3次元スキャナあるいはCTによる歯列、顎骨の形態データの蓄積を行い、機能情報から歯科医師や歯科技工士の経験や勘に頼っていた補綴装置の設計や咬合面形態の製作に必須の情報(咬合高径、咬合平面の位置、咬合面形態など)の数値化を目指す。また、現在研究に使用している顎運動測定器の実用化を目指す。
|
Causes of Carryover |
(理由)平成29年度に研究成果発表のため国際学会で発表と国際誌への投稿を予定し投稿のための費用と外国旅費を計上していたが、当初予定していた計画どおり実施できなかったため次年度使用額が生じた。 (使用計画)必要な器材、ソフトウエアなどの物品費、および研究成果発表のための外国旅費および研究成果投稿料などへの使用を予定している。
|
Research Products
(9 results)