• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Association analysis of different cell interaction and cell polarity regulator and infection protective ability in odontogenic infection

Research Project

Project/Area Number 16K11692
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

石畑 清秀  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (10437957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋 香織  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10343526)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
小松澤 均  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90253088)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords歯原性上皮細胞 / 細胞極性 / 細菌感染
Outline of Annual Research Achievements

歯牙の発生には,外胚葉(口腔 粘膜上皮)と神経堤由来の中胚葉(外胚葉性間葉)との相互作用(上皮間葉相互作用)を通して,時間的・ 空間的に正確な細胞の増 殖と細胞死の調節が行われ形態形成・細胞分化が進行すると言われている.従って歯性感染症発症時における 上皮増殖・形成機構には,発生学的に性質の異なる 歯原性上皮細胞と間葉系細胞が,互いに助け合いながら,2次バリアとしての裏装 上皮形成の一役を担っている可能性が示唆される. 歯根嚢胞や歯根肉芽腫は 歯原性上皮(残存上皮)が増殖する疾患の中で比較的発症頻度の高い疾患である.その発生は歯原性残存上 皮であるマラッセ残存上皮の増殖に由来すると考えられ ているが,その発症機序,増殖機構に関しては未だ不明な点が多い.また,根管 治療を施しても治療困難な程増大した歯根嚢胞に関しては歯根端切除術あるいは抜 歯が余儀なくされ,近代に至っても歯牙の予後に多 大な影響を与えている. そこで,歯根嚢胞上皮ならびに株化歯原性細胞から,細胞増殖や細胞極性に関連す る物質の発現を確認し,それらの発現と嚢胞上皮 形成との関連を検討することとし,歯根嚢胞摘出切片から,初代培養細胞を抽出し,細菌刺激による同細胞の動態変化を観察した.ま ず,今回抽出された細胞は,間葉系の性質を有した線維芽細胞様細胞であり,LPS刺激によって細胞免疫染色では間葉系マーカーの減弱が 観察された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 歯性感染病巣における上皮形成の意義2018

    • Author(s)
      石畑清秀,中村典史
    • Journal Title

      月間「細胞」

      Volume: 50 Pages: 29-33

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi