• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of a new speech visualization system for visual feedback of speech disorders after cleft palate surgery

Research Project

Project/Area Number 16K11694
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

手塚 征宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50759777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 尚子  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 言語聴覚士 (50715331) [Withdrawn]
坂田 聡  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (80336205)
上田 裕市  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (00141961)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords口腔外科 / 口唇口蓋裂 / 鼻咽腔閉鎖機能 / 構音機能 / 視覚的フィードバック / 音声可視化システム
Outline of Annual Research Achievements

口蓋裂手術後の鼻咽腔閉鎖機能不全は開鼻声や異常構音の主因となり、不明瞭な言語はコミュニケーション障害を引き起こす。ほとんどの症例が良好な鼻咽腔閉鎖機能を獲得するが、10%前後の症例は軽度不全~不全を呈する。また約7割の口蓋裂術後の子どもたちが正常構音を獲得する一方、残りやく3割の子どもたちは異常構音を発現しており、言語訓練を受けている。これら異常構音は鼻咽腔閉鎖機能に関連しているものが多く、鼻咽腔閉鎖機能不全による開鼻声や異常構音に対する評価、そして治療アプローチを確立することは非常に重要なことだと考える。
平成28年度は母音の分析を行い、口蓋裂術後の症例について鼻咽腔閉鎖機能良好な群は口蓋裂のない群と同じ色彩パタンが得られ、鼻咽腔閉鎖機能不全な群は口蓋裂のない群と異なる色彩パタンが得られることが分かった。
平成29年度は瘻孔閉鎖術前後の言語の解析を行った。母音の分析については、平成28年度の方法に沿って色彩パタンを作成し、瘻孔閉鎖術後のほうが口蓋裂のない群と似たような色彩パタンになることが分かった。構音に関してはニューラルネットワークシステム(NN)を用いて、分析を行うこととした。NNは音声を解析し、客観的・視覚的に子音の構音様式、構音位置を示すことのできる音声特徴推定システムである。瘻孔閉鎖術前に口蓋化構音を認めた症例が、訓練後には消失し、NNでも構音点は訓練が進むにつれ、正常な位置へ移動し、最終的には異常構音の消失が確認できた。
平成30年度はNNの異常構音の評価への応用を検討していたが、アメリカ合衆国へ留学したため、ストップしたため、補助事業期間延長承認申請を行った。
平成31年度はこれまでの研究成果を論文にまとめ、論文投稿を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 口蓋裂術後の鼻咽腔閉鎖機能不全に対する二次治療2019

    • Author(s)
      手塚 征宏
    • Organizer
      第87回 日本口腔外科学会九州支部学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi