• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

口の痛みと意欲低下の関連―動物実験系の確立とエピジェネティクス修飾の可能性―

Research Project

Project/Area Number 16K11746
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐藤 由美子  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (70709857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 博之  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20547575)
瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
照光 真  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60401767)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords神経障害性疼痛 / エピジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

口腔顔面の難治性慢性疼痛と行動の意欲低下やうつ状態の関連を評価する動物実験系を確立し、この動物実験系を用いて分子生物学的な機序を解明し、急性痛から慢性通への移行期で早期の薬物投与が報酬系の機能障害予防となり得ることを検証することが本研究の目的である。
これまでに研究者らはまず、下歯槽神経に神経腫を形成したラットにミルクの報酬を与え報酬を取得する条件付けを行い、その後報酬を得るためには下顔面に冷刺激と温熱刺激が与えられるという負の条件付けのある状態下に置かれた動物モデルを作成した。神経腫により下顔面に異常感覚が生じていれば、報酬に向かうモチベーションと成功率が低下する。平成28年度はこの実験系を確立し、自発行動下のラットの異常感覚による行動変化を定量的に計測することが可能となったため、動物の行動実験についてのデータを集積した。今後は免疫組織学的手法を用い、疼痛と意欲低下についての関連の検索を進めていく予定にしている。
また、これまでにはラットのストレスモデルにおいてエピジェネティクス修飾の1つであるDNAのメチル化促進によりうつ状態が引き起こされることが明らかにされている。今後はこの動物モデルを用いることで難治性慢性疼痛下での脳内の遺伝子発現におけるエピジェネティクス修飾についても研究を行い、この修飾を阻害することによる新たな鎮痛薬・治療法の開発へとつなげていくことも本研究の目標である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験モデルについての解析を進めており、予測されているデータが集積されつつある。しかし、もう少し例数を増やしてのデータの集積が必要と考えている。

Strategy for Future Research Activity

動物実験モデルのデータをさらに集積するとともに、今後は免疫組織学的手法を用いて、痛みと抑うつにの関連についての検証を進めていく予定である。

Causes of Carryover

動物実験に使用した動物および物品については、共同研究者である照光真准教授の研究費で計上した分で購入可能であったため、本研究者での研究費負担分が大幅に減少したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度以降の免疫組織学的手法を用いた実験での物品購入および旅費へ計上する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] オペラント条件付けによる自発行動したラットの疼痛関連行動の計測2016

    • Author(s)
      照光 真
    • Organizer
      第44回日本歯科麻酔学会学術大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi