2016 Fiscal Year Research-status Report
口唇口蓋裂治療のための多孔体TCPポリマー複合体と破骨細胞抑制因子の骨再生
Project/Area Number |
16K11821
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
松本 尚之 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (70199884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 典也 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20228430)
本田 義知 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (90547259)
李 佩祺 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (70782100)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 口唇口蓋裂部の再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床現場では、自家骨や吸収性の足場材料が早期に吸収してしまい長期効果がみられないことがあり、申請者らはその現象が過度の破骨細胞産生であると仮説を立てた。そこで、申請者らが、独自に開発した多孔体TCPポリマー複合体と破骨細胞抑制因子の組み合わせによる新規骨再生法をイヌ人工的顎裂モデルでトランスレーショナル研究を行ない、口唇口蓋裂部の再生のための臨床研究へと繋げることを目標とする。 申請者らはラット頭蓋骨で臨界欠損を作り、臨界欠損作製時に得られた自家骨を移植し、X線と特殊染色方法を使って骨の成長と吸収ならびに炎症細胞と破骨細胞を観察した。 自家骨移植から再生した骨の吸収には、マクロファージ、リンパ球が人工骨材料で刺激され、大量のTNF-αが分泌し、IFN-γが抑制され、破骨細胞が活性化することが分かった。その結果、自家骨の吸収だけではなく、新生骨や母骨も大きく吸収された。新生骨では、TNF-αによる破骨細胞分化の促進作用と、IFN-γシグナルを介した破骨細胞分化に対する負の制御作用のバランスが崩れていると考えられる。すなわち、吸収しやすい自家骨は骨再生能があるが、破骨細胞の産生を抑制し、リモデリングを行うことが重要である。自家骨移植4週後のラットの移植部にインターフェロンγを注射したところ新生骨が吸収することなく骨再生が更新することを見出した。 さらにリン酸カルシウム(TCP)スラリーに高分子ポリマーに含浸しその後、焼結し、粉砕することでTCP多孔質体を作製した。αTCPを選択し、顆粒サイズと孔径サイズを変化させた。また、ポリマー溶液(アテロコラーゲンや人工コラーゲン)と混和し、凍結乾燥を行うことで多孔体TCPポリマー複合体を作製した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
足場材料の設計が完了し、パイロットスタディではあるが動物実験の結果も公表できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
多孔体TCPポリマー複合体についてもラット頭蓋骨骨欠損モデルを用いて評価する。
|
Causes of Carryover |
足場材料については企業から提供を受けたため材料経費が不要であった。また、使用動物の数が少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
多孔体TCPポリマー複合体についてもラット頭蓋骨骨欠損モデルを用いて評価する。
|
Research Products
(1 results)