• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

口唇口蓋裂治療のための多孔体TCPポリマー複合体と破骨細胞抑制因子の骨再生

Research Project

Project/Area Number 16K11821
Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

松本 尚之  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (70199884)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20228430)
本田 義知  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (90547259)
李 佩祺  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (70782100)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords破骨細胞 / 骨補填材 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

唇顎口蓋裂などの骨欠損治療は、未だ困難を伴う症例である。このような骨欠損部に対し二次的新鮮自家腸骨海綿骨移植や吸収性の足場材料の応用が進められている。しかしながら、しばしば臨床現場では、自家骨や吸収性の足場材料が早期に吸収してしまい長期効果がみられないことが散見される。その様な中申請者らは、ラット頭蓋骨で臨界欠損を作り、臨界欠損作製時に得られた自家骨や人工材料を移植し、X線と特殊染色方法を使って骨の成長と吸収ならびに炎症細胞と破骨細胞を観察し、自家骨や人工骨移植後の骨吸収では大量のTNF-αが分泌されること、破骨細胞が活性化することを明らかにした。更に、インターフェロンガンマー(IFN-γ)が、TNF-αの分泌や破骨細胞活性を抑制することで、術後の骨吸収・人工骨吸収を抑制し、長期的な骨置換を促す事を明らかにした。この知見を踏まえ、本研究では、破骨細胞抑制因子を組み合わせた新規骨形成材料の開発を行い、口唇口蓋裂部の再生のための臨床研究へと繋げることを目標としている。H29年度は、H28年度に作製した多孔体TCPポリマー複合体の骨形成能をラット頭蓋冠臨界骨欠損モデルを用いて評価した。その結果、一定の骨形成能があることを確認した。一方、インターフェロンγの利用は、費用対効果に課題が大きい事が明らかになったことから、上記の知見を参考に、IFN-γと同様の破骨細胞抑制能、抗炎症作用を持つエピガロカテキンガレート(EGCG)の利用へと計画を変更した。具体的には、安価なEGCGとゼラチンを組み合わせ、配合比の異なる複数の真空熱処理EGCG結合ゼラチンや、同材料に対しリン酸カルシウムを添加した材料の開発を進めている。本年度は、その合成方法の最適化に取り組み、スポンジ状の複数のサンプルの調製に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラット頭蓋冠モデルを用いた実験において一定の成果が得られたため。

Strategy for Future Research Activity

インターフェロンγをエピガロカテキンガレート(EGCG)へと変更し、EGCGを含有させた骨補填材の合成条件の最適化と、動物実験を進める予定である。

Causes of Carryover

インターフェロンγを費用対効果の高いEGCGとし、実験計画の一部を変更したため。またそれにともなう予備検討のため、学会参加を控えたため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ゼラチン用量の変化がエピガロカテキンガレート結合ゼラチンの骨再生能に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      原瑛紀,本田義知,田中知成,橋本正則,有田憲司,松本尚之
    • Organizer
      第39回 日本バイオマテリアル学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi