• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Molecular mimicryに基づくベーチェット病の診断と予防戦略

Research Project

Project/Area Number 16K11839
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

森 真理  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (30275490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長澤 敏行  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)
北市 伸義  北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsベーチェット病
Outline of Annual Research Achievements

ベーチェット病は口腔粘膜のアフタ性潰瘍、外陰部潰瘍、皮膚症状および眼症状の4つを主症状とする慢性再発性の炎症性疾患である。その原因として、遺伝的要因としてHLA-B51という遺伝子の型がもっとも強く関連し、環境要因としては口腔内のStreptococcus sanguinisという細菌の関与が報告されたことがある。S.sanguinisは、口腔内から高頻度で分離される常在細菌で、う蝕、歯周病および根尖性歯周炎などの歯科疾患に関連することが報告されている。しかし、S.sanguinisがベーチェット病の発症や病態に関わっているのかはこれまでによくわかっていない。そこで、本研究ではベーチェット病発症におけるS. sanguinisの関与を検討することを目的とした。これまでの研究期間内で、ベーチェット病患者と健常者における静脈・動脈の血栓症、流産、血小板減少と関係する抗リン脂質抗体症候群(APS)患者が持つ抗リン脂質抗体の主要な抗原であるアポリポタンパク質H(ApoH)やS.sanguinisなどの血清中の自己抗体の量を測定、検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の進捗状況については、研究機関内での連携がよく、概ね順調に進捗しているためと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

ベーチェット病の歯科治療後の変化について、今後検討していきたいと考えている。

Causes of Carryover

研究は概ね順調に進展しているが、当初の研究計画で計画の順序が変更になったものもあった。そのため、その部分に関しては次年度において使用することとなる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi