• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Is it possible to stop the general frailty by early detection and early improvement of ora frailty?

Research Project

Project/Area Number 16K11887
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

吉川 峰加  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (00444688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栢下 淳  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (40312178)
津賀 一弘  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)
木村 浩彰  広島大学, 病院(医), 教授 (60363074)
吉田 光由  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (50284211)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsオーラルフレイル / サルコペニア / 高齢者 / 舌圧 / 栄養 / 口腔機能
Outline of Annual Research Achievements

在宅で自立して生活する65歳以上の48名(男性23名,女性28名,67-91歳)の協力を得た.質問紙票調査(特定高齢者チェックリスト,余暇時間活動質問票,MMSE,MNA-SF,EAT-10,BDHQL),口腔機能(咬合力,咀嚼能力,口腔湿潤度,ディアドコキネシス,最長発生持続時間,RSST,3オンス水飲みテスト,舌圧測定)および全身機能に関する調査(体成分分析,15フィート歩行時間,握力)を行った.加えて,協力者を対照群・口腔リハビリテーション群・栄養指導群の3群へ分け,口腔リハビリテーション群と栄養指導群には8週間に渡り口腔リハビリテーション(舌抵抗訓練)または管理栄養士による栄養指導を行い,追跡調査を実施した.
初回調査より,サルコペニアの者が12名(男性5名,女性7名),口腔機能低下症の者が14名(男性9名,女性5名)であった.女性において握力と舌圧,および握力と膝伸展力に有意な相関を認めた(P< 0.01).
介入調査には対照群19名(男性7名,女性12名),口腔リハビリテーション群11名(男性5名,女性6名),栄養指導群13名(男性7名,女性6名)が協力した.全身疾患の発症(脳卒中・ガン等)や身内の不幸等で協力が困難となった者(男性5名,女性5名)が現れた.口腔リハビリテーション群においては,介入直後から舌圧は改善したものの,介入終了後から徐々に低下を認めた.栄養指導群では,筋肉量の改善や体重の減少を一次的に観察可能であったが,初回の状態へ戻る者やさらにデータが悪化した者もみられた.
8週間程度集中的に行うことで,舌圧は改善し,半年間は維持できることが明らかとなった.口腔のリハビリテーションの継続,もしくは,一定の間隔をもって短期集中的なリハビリテーションを繰り返し行うことで,一度改善した舌圧は維持,もしくはさらに改善できる可能性が考えられた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Tongue-pressure training in Japanese healthy elderly: Training and detraining effects in longitudinal RCT study2019

    • Author(s)
      Yoshikawa -Sonoda M, Kitagawa M, Nagao A, Nishikawa Y, Yoshida M, Tsuga K
    • Organizer
      9th ESSD Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi