2016 Fiscal Year Research-status Report
感染症患者の人権を守るための看護師の倫理的行動に関する研究
Project/Area Number |
16K11916
|
Research Institution | Aomori University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
福井 幸子 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (00325911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 香代子 園田学園女子大学, 健康科学部, 教授 (00344599)
矢野 久子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (00230285)
安岡 砂織 東邦大学, 看護学部, 講師 (80459817)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 看護師 / 倫理的行動 / 感染症患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
B型肝炎で療養経験のある成人7名(居住地が東北地方2名、中部地方1名、関東地方2名、四国地方1名、九州地方1名)を対象にインタビュー調査を実施した。対象者の年齢は40~60歳代(平均56.7歳,標準偏差8.7歳)で、インタビュー時間は平均83.4分(標準偏差25.1分)であった。インタビュー項目は、「B型肝炎を知った時期ときっかけ・治療処置の内容、感染症治療以外での医療機関利用状況、B型肝炎を知ってから生じた生活の変化・価値観の変化、感染症が原因で医療機関の対応に嫌な思いをした経験、医療従事者の対応で救われた思い、医療機関に求める配慮とその理由について」で、許可を得て録音し、音声データから逐語録を作成した。逐語録にある文章の前後や全体を捉えて対象者が語った意味がわかるようにコード化した結果、計342コードが抽出された。更に、類似した意味内容を持つコードを集めてまとまりを作り、共通の性質に名前を付けカテゴリー分類した。 その結果、「B型肝炎を知ってから生じた生活の変化・価値観の変化」では“自分が加害者にならないよう生活行動に気を遣う”など16カテゴリーが抽出され、「感染症が原因で医療機関の対応に嫌な思いをした経験」では“使用物品や扱いが他患者と違うことに対する明快な説明がなかった”など20カテゴリーが抽出された。「医療従事者の対応で、救われた思い」では、“スタンダードプリコーション実施により人にうつす危険性がないので安心した”など11カテゴリーが、「医療機関に求める配慮とその理由」 については“他患者と違う物品使用や行動に対して説明が欲しい”など12カテゴリーが抽出された
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、差別や偏見を受けやすい感染症患者の人権を守るために必要な看護師の倫理的行動を明らかにするための質問紙調査を予定している。今年度は、人権を守るための看護のあり方を検討するためにB 型肝炎で療養経験のある成人にインタビューを実施したが、結果は予想以上の内容の広がりがみられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
コードが対象者の発言の意図を表しているか、逐語録からさらにコード化できるものはないか、カテゴリーの分類と命名について適切かを研究者間で確認し、カテゴリーを決定する。その後、インタビュー対象者を追加し、新しく得られたコードが先に決定したカテゴリー以外に当てはまるカテゴリーが無くなったと判断された場合に飽和状態に達したとみなし、インタビュー調査を終了する。 次にインタビューのカテゴリー名や先行文献等を参考に質問項目を考案し、B型肝炎で療養経験のある成人を対象に質問紙調査を実施し、B型肝炎であるために生じている偏見や差別、生活・価値観の変化、医療現場で受けている倫理的配慮の実態を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は、予定していたインタビュー対象者10名のうち7名へのインタビュー実施となった。残り3名のインタビューを想定して平成29年度に計上した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
3名分のインタビュー実施に当たって、旅費と謝金、会議室借用料を計画し計上した。
|