• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

看護×Fab:デジタルファブリケーションによる看護用具・用品の製作に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K11928
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

宮川 祥子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (00338203)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 浩也  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (00372574)
藤井 千枝子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (60320818)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsデジタルファブリケーション / 3Dプリンター / 看護用品・用具製作
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、3Dプリンターをはじめとするデジタルファブリケーション環境を活用して看護用具・用品の製作を行うことについての可能性を明らかにする。現場でのニーズに基づいた看護用具の試作、試作した用具の可用性・安全性に関する評価、および用具製作のノウハウを共有することのインパクトについての検討を行う。また、現場のニーズから試作品の製作、ノウハウの公開・共有までのプロセスの検討を行い、安全で役に立つ看護用具の製作のための方法の確立と課題の抽出を行う。
2016年度は、1) 看護用品・用具のモデリングおよび出力に必要となるデジタルファブリケーション環境の整備、2) 現場で有効に活用できる用具・用品を製作するため、具体的なニーズの収集、および製作した用具・用品に対するフィードバックを得ることを目的とした、医療機関とのワークショップの開催(12月、2月)、3) 3Dプリンターを用いた看護用品・用具の試作と機能評価、を実施した。これらのプロセスから、性能と安全性を備えた看護用品・用具の評価方法、モデリングおよび出力方法、医療機関で看護用品・用具を作成する際の体制構築に関しての検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2016年度に計画していた環境整備・ワークショップの開催・看護用品・用具の製作を予定通り実施することができた。安全性検討のための検査のいくつかは次年度に実施することとした。

Strategy for Future Research Activity

2017年度以降も、研究計画に沿ってワークショップの開催と看護用品・用具の製作を進め、その成果を通じて、活用可能性、安全性、評価プロセスに関する検討を行う。

Causes of Carryover

安全性の検討に必要な検査のうち、学内の施設を使用して実施することができたものがあったため(費用がかからなかった)と、次年度への実施に持ち越したものがあったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

持ち越した検査については2017年度に実施するため、この費用にあてる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi