• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

慢性疾患患者のセルフマネジメント教育ニーズのアセスメント・看護診断・看護介入

Research Project

Project/Area Number 16K11940
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (50297404)
淺川 久美子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 兼任教員 (10614430)
北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60509298)
礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10554545)
出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)
青池 智小都  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命助教 (00749658)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords慢性疾患 / セルフマネジメント / アセスメント / 看護診断 / 看護介入
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、慢性疾患患者の在宅生活を支えるためのセルフマネジメント能力向上のため教育ニーズのアセスメント・看護診断と、それに対する看護介入を行うことで、慢性疾患患者の安定した療養生活を実現するために研究を進めている。
慢性疾患の中でも慢性呼吸器疾患は、たばこや肥満など生活習慣に影響される疾患である。そのため、対象者の生活習慣をアセスメントし、マネジメント能力を高める看護介入が重要である。平成29年度は慢性呼吸器疾患看護認定看護師と共に、慢性呼吸器疾患予備群となる成人を対象に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の認識度や肺疾患に影響する生活習慣、肺年齢等を調査した。その結果、喫煙者および過去喫煙者(禁煙者)は約40%あり、肺年齢も実年齢より約4歳高かった。対象者は肺年齢の結果を知り、生活習慣の見直しを考えた者が約6割あり、専門機関の受診を検討すると回答した者は3割を上回った。見直したい生活習慣は、運動や規則正しい生活であった。自らの肺年齢を知り、置かれている健康状態を認識することで、健康関連の行動変容が期待できることが明らかとなった。
また、引き続きCOPD患者に対するセルフマネジメント力の研究にの取り組みについて、研究発表を行った。この研究では、慢性呼吸器疾患患者のケアに携わる633名の看護師対象に、呼吸困難感のマネジメントに関する患者へのアセスメントに関する自記式質問紙調査を行った。その結果、アセスメントの項目の中でも《共通方略》《教育》《歩行》は看護師のケアリングマインドが影響していたことが明らかとなった。
加えて、呼吸ケア指導士を取得した看護師の能力について、学会発表を行った。呼吸ケアについて、特別な教育を受けが呼吸ケア指導士は、患者教育について他の看護師よりも能力が高いことが期待できると推測できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

慢性疾患の中で、呼吸器疾患に関する調査と手術を受ける対象者に関する調査は進んでいるが、他の慢性疾患についての調査が遅れている。また、疾患共通性のセルフマネジメント教育ニースの調査が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、呼吸器以外の慢性疾患を対象にの調査にとりかかる予定である。また、慢性疾患に特有な看護診断の明確化につとめ、対象者が抱える看護上の問題点を明らかにした上で、対象者に必要な教育ニースを明らかにする予定である。

Causes of Carryover

(理由)学生等研究補助員のアルバイトを雇用する予定であり、謝金を見積もっていたが、予定の業務が少なかったため。また、海外で開催される国際学会に研究責任者が参加する予定で旅費を見積もっていたが、日程が合わず参加できなかったため。
(使用計画)学生等研究補助員のアルバイトを雇用し、謝金として使用する予定である。
国際学会等に参加し、研究に関する意見交換・情報収集を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] パートナーシップ・ナーシング・システムにおけるパートナーシップと看護過程の展開との関連2018

    • Author(s)
      出村佳美、長谷川智子、上原佳子、北野華奈恵、礪波利圭
    • Journal Title

      看護診断

      Volume: 23(1) Pages: 4-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 看護師の感情規則の測定尺度の開発2018

    • Author(s)
      北野華奈恵、長谷川智子、上原佳子、礪波利圭、出村佳美
    • Journal Title

      福井大学医学部研究雑誌

      Volume: 18 Pages: 11-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 看護師に対するCOPD研修における知識の変化の検証2018

    • Author(s)
      礪波利圭、長谷川智子、上原佳子、北野華奈恵、出村佳美
    • Organizer
      日本看護研究学会 第31回近畿・北陸地方会学術集会
  • [Presentation] 呼吸ケア指導士のコンピテンシー2017

    • Author(s)
      長谷川智子
    • Organizer
      第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 日本で使いやすい看護診断を発信しよう2017

    • Author(s)
      長谷川智子、永田明、佐藤正美、神谷千鶴、石川ふみよ
    • Organizer
      第23回日本看護診断学会学術大会
  • [Presentation] Nurses’ caring mind and self-management supports for patients with chronic pulmonary diseases2017

    • Author(s)
      Ueda, M, Hasegawa, T, Uehara, U, Kitano, K, Tonami, R, Demura, Y.
    • Organizer
      EUROPEAN RESPIRATORY SOCIETY INTERNATIONAL CONGRESS 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A descriptive study on medical error incidents including near misses related to insulin administrations in a hospital in Japan2017

    • Author(s)
      Asakawa, K, Kondo, M, Fujii, M, Emori, N, Hasegawa, T.
    • Organizer
      IARMM 6th World Congress of Clinical Safety 2017 in Rome
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi