2016 Fiscal Year Research-status Report
外来RA患者のBIO投与に関する臨床薬理学分野の看護実践教育プログラムの構築
Project/Area Number |
16K11955
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
松田 明子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00346347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 純一 鳥取大学, 医学部, 教授 (60189529)
萩野 浩 鳥取大学, 医学部, 教授 (80208412)
田中 康仁 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30316070)
藤本 隆 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (60264850)
原 良太 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (10597107)
藤村 貴則 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (90623489)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 臨床薬理学 / 生物学的製剤 / 看護実践教育 / 安全管理 / 関節リウマチ患者 / 外来患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
看護継続教育としてリウマチ(以下RA)治療の生物学的製剤(以下BIO)に関する臨床薬理学分野の実践教育プログラムの構築を目的に、看護師を対象に教育介入研究を実施し、その検証を行い、実践教育プログラムの構築を行うために、28年度は以下の2つの視点から実施した。 1)看護師に必要なBIOに関する知識・技術状況を把握し、教育内容を検討する。 現在のRA治療を把握する目的で、フィールドワークや文献検討を行った。現在、目標達成に向けた治療(T2T)の基本的原則が重要である。この考えを基に教育内容を構築した。内容は、以下の4つを主とした。①患者の特性②薬剤とリスク管理③危険因子とリスク管理(潜在的感染要因、ステロイド内服患者、周術期における薬剤管理)④添付文書の活用と観察点(ADME、薬物相互作用等) 2)研究計画立案し、所属の倫理審査委員に承認を得る。 BIOを取り扱う施設の把握をし、研究対象者を県内の施設で整形外科・膠原病内科・外来等に従事する看護師とした。 教育内容を実施する研究分担者と教育内容の検討、および講義内容、調査内容を吟味し、選定した。対象者の個人情報の取扱いを留意した教育介入研究の計画を立案した。当初、無作為割り付けの方法を検討したが、研究対象者の人数が少ないことが懸念されたため、准実験方法とした。28年度3月に所属する大学の医の倫理審査委員会において題目「看護師に対する関節リウマチ患者の臨床薬理学分野に関する教育介入とその検証」について審査を受け、承認を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
題目「看護師に対する関節リウマチ患者の臨床薬理学分野に関する教育介入とその検証」について28年度3月に所属する大学の医の倫理審査委員会において審査を受け、承認を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度、看護師に対してRA患者のBIO投与に関する臨床薬理学分野の教育介入研究について実施予定である。対象は、RA患者に携わる看護師を募集し実施する。介入研究の対象者が少なかった場合、分担研究者と随時連携をとり、研究を遂行する予定である。 また、教育介入研究を実施し、この結果をもとに、30年度以降教育プログラムの構築を行う予定とする。 医療安全に関する講習会および臨床薬理学会等に参加し、専門知識の習得をする。
|
Causes of Carryover |
29年度に研究を実施する予定であり、研究対象者への謝金および研究を遂行するための実施費等に当てるため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度より繰り越し金額について、29年度の研究謝金および研究を遂行するための費用について研究費を使用する計画である。
|