2020 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a practical education program in clinical pharmacology for nurses treating rheumatoid arthritis patients undergoing treatment with biologics
Project/Area Number |
16K11955
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
松田 明子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00346347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 純一 鳥取大学, 医学部, 教授 (60189529) [Withdrawn]
萩野 浩 鳥取大学, 医学部, 教授 (80208412)
田中 康仁 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30316070)
藤本 隆 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (60264850)
原 良太 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10597107)
藤村 貴則 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (90623489) [Withdrawn]
青井 博志 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 技師 (90788423)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 臨床薬理学 / 生物学的製剤 / 看護継続教育 / 医療安全 / 関節リウマチ患者 |
Outline of Annual Research Achievements |
生物学的製剤(bDMARD)の導入により関節リウマチ(RA)患者は治療可能になった。一方で感染症などの重篤な有害事象は増加した。従って、RA患者が安全に生活できるためには、看護師はRA患者の薬物治療において適切なリスク管理や患者指導技術が必要である。 そこで看護継続教育におけるRA治療のbDMARDに関する臨床薬理学分野の実践教育プログラムの構築を目的に、29年度、「看護師に対する臨床薬理学分野に関する教育介入とその検証」を実施した。この結果、看護師のRA患者の薬物治療時のリスク管理や添付文章に沿った観察についての理解および実施できていない者が多かった。 そのため、H30年~R2年度にかけ、研究結果の分析および看護師に対してRA治療における知識構築と実践教育に分け、プログラムの作成を検討した。29年度の介入研究において教育方法の有効性を検証できたことから、知識構築では、RA患者の病態と評価方法、薬剤とリスク管理、危険要因とリスク管理、添付文書の活用と観察点の内容とした。実践教育では、看護師は患者に安全に自己管理指導を行うことが重要であるため、RA治療に合わせたbDMARADの投与方法等を理解した上で、RA治療における事故事例分析、重篤化しやすい患者の特性の理解、周術期における患者の管理方法等を継続的に行っていく。教育方法については、看護師の適切な判断能力を身につける目的で、グループワークや個人ワーク、技術教育等を取り入れる。今後、臨床現場でRA治療が安全に実施できるように、看護師継続教育において段階的に実施していく。
|