• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

回復期リハビリテーション病棟における看護師の他専門職との連携・協働モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12016
Research Institution福井医療大学

Principal Investigator

吉江 由加里  福井医療大学, 保健医療学部, 講師 (00723826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 真由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (20293350)
横山 孝枝  福井医療短期大学, 医歯学系, 講師 (80620608)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords看護師 / 多職種連携 / 回復期リハビリテーション病棟 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

回復期リハビリテーション病棟看護師の他専門職との連携・協働モデルの開発について、当該年度は以下の2点を実施した。
①テーマ「回復期リハビリテーション病棟看護師の多専門職との連携実践力に関わる要因(論文を推敲していく過程でテーマを変更した)」について論文を作成し学会誌に投稿した。以下が要旨である。目的:回復期リハビリテーション病棟(以下,リハ病棟)に勤務する看護師の多専門職との連携実践力に関わる要因を明らかにすることである.  方法:北陸エリアのリハ病棟看護師245名に,インタープロフェッショナルワーク実践能力評価尺度(CICS29)を用いて質問紙調査を実施した.CICS29を従属変数,単変量解析で有意差がみられた変数を独立変数とした,二項ロジスティック回帰分析を行った.  結果:リハ病棟看護師の多専門職との連携実践力に関わる要因として,「連携に関する現任教育」「療法士がチームリーダー」「コミュニケーション能力」「バックアップ能力」の4変数が抽出された.結論:リハ病棟看護師が多専門職との連携実践力を高めるには,療法士等の多専門職が専従する場で,各専門職と効果的な相互関係が構築できるよう教育・支援が必要であると考えられた.
②テーマ「回復期リハビリテーション病棟看護師の多専門職との連携実践モデルの開発」については、信越・北陸および中部・東海エリアの185病院のうち調査協力の得られた47施設を対象に調査を実施した。調査票は、看護師長51名、看護師401名、病棟専従の他専門職305名に配布し、看護師長38名、看護師184名、病棟専従の他専門職194名から回収した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度は、本調査実施およびデータ解析を行い、回復期リハビリテーション病棟看護師の多専門職との連携実践モデルの検証を行う予定であった。本調査の実施についてはほぼ予定通り7月末に回収を終え、記述統計および単変量解析まで終了した。しかし、その後予備調査の論文投稿に時間を費やしたため本調査の多変量解析まで至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度は5月末日までに回復期リハビリテーション病棟看護師の多専門職との連携実践モデルの検証を終了し、6月~7月に日本看護科学学会誌に論文を投稿する予定で計画を進めている。

Causes of Carryover

当該年度に使用予定であった英語論文の校閲および報告書作成費・郵送費について、研究が終了しなかったため次年度の使用額に繰り越すこととなった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi