• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

筋萎縮性側索硬化症患者の排泄機能維持を促す排泄ケア統合プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K12022
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

谷口 珠実  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10258981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 優季  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, プロジェクトリーダー (00455396)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsALS(筋萎縮性側索硬化症) / 排泄ケア / QOL / 排泄の自立
Outline of Annual Research Achievements

本研究におけるALS排泄統合プログラムは、ALS患者の排泄機能を維持するためのセルフケアと排泄行動を助ける用具の情報提供を行なうことで、ALS患者が排泄の不安を解消して、できるだけ排泄機能を維持することを目的にした介入プログラムについて検討を重ねている。
この行動療法に取組む期間中の取組む過程の気持ちの変化について、患者と介護者、病院と在宅療養でかかわる看護職、の排泄に対する意見を把握することと、排泄状況の介入前後変化について調査している。セルフケア中の患者の気持ちの変化について、今年度は、排泄の自立維持を目指した筋電図測定と超音波検査装置を用いた骨盤底筋訓練と排尿日誌を用いた膀胱訓練を 6ヶ月間実施したをALSの療養生活者が疾病とともに変化する身体の状況をどのように受け止め自身の生活機能を維持しているか、現状での関心や希望について6ヶ月間のQOLの変化につて変化の実態を把握し学会で報告した。報告後には、多数の看護職とALSに対する排泄ケアの問題と課題について、意見交換を行うことができた。さらに多くの訪問看護師からの状況を把握する必要が生じたため、研究対象者を増やし意見を把握するために倫理申請の追加手続き中である。これらの意見を踏まえ介入プログラムを再検討し、プログラムの内容を修正しつつ排泄統合プログラム開発を進めている状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

追加研究を進める前の倫理審査に時間を要しており、予定より遅れ気味となった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、排泄に関する情報を提供する内容をプログラムに追加し、評価を加える予定である。
排泄ケアの実施にかかわっている訪問看護師や皮膚排泄ケア認定看護師から、現状の課題や問題点を調査しており、現在質的な分析を行なっている。
介入プログラムを受ける療養者の成果を明示するとともに、日常のケア提供者からも現状の問題と課題を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

倫理審査に時間を要し、全体の進行が遅れている。ALSの患者数が少なくプログラムの介入対象者が少ない事と、ケアに携わる経験者が限られていることから、進行が遅れ気味であり、分析と報告の予算を残している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 外来通院中の筋萎縮性側索硬化症患者のSEIQoL-DWの特徴2018

    • Author(s)
      松田千春,中山優季,谷口珠実,原口道子,申于定,五十嵐雪絵,板垣ゆみ,小倉朗子,谷口亮一,川田明広
    • Organizer
      日本難病看護学会誌

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi