• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an integrated continence care program that promotes maintenance of lower urinary tract function in patients with amyotrophic lateral sclerosis

Research Project

Project/Area Number 16K12022
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

谷口 珠実  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10258981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 優季  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, プロジェクトリーダー (00455396)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords筋委縮性側索硬化症 / 下部尿路機能障害 / 運動機能障害 / 排尿自立維持 / 多職種連携 / 骨盤底筋訓練
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、筋委縮性側索硬化症(ALS)患者の排泄ケアを取り巻く要因の影響を明らかにするために、難病看護を行う看護師と排泄ケアの認定看護師に対しインタビューを行い、排泄ケアの現状と課題を明らかにした。次にALS患者の排泄の自立に対する考え方と排泄ケアに対するニーズを把握した。患者のニーズでは、患者は自立した排泄の維持を求めているが、十分な情報が得られておらず不安を感じていた。現状と患者の期待を基に、全身の運動機能の低下が進行することは避けられない状況であるが、可能な限り自立排尿を行うための統合的行動療法と必要な排尿用具情報を得られるよう計画を作成した。個別な患者の状態を考慮するために、排尿ケアに関わる医師や看護職など多職種が連携して運動機能障害と下部尿路機能障害のアセスメントを行い、個別な患者の状態に適した包括的排尿ケアを計画した。その後、3か月間にわたり、約1か月おきの介入を実施した。患者は排尿の状態を確認しながら膀胱訓練や骨盤底筋訓練を行い、排尿のコントロールを維持するための骨盤底筋の筋力維持に努めた。また、排泄用具に関連する情報を得て活用することが可能になった。このように患者が望む排泄状態を維持または改善することを目的としたプログラムを作成したことで、多職種連携により包括的排尿ケアが実施できた。3か月後の排尿の主観的評価では有意な変化は示されなかったが、骨盤底筋訓練の成果である骨盤底筋の収縮力は増強し、その結果、腹圧性尿失禁は改善を認めた。定期的なプログラムで指導を行い、患者の気持ちに寄り添い気持ちを支えることで、患者は希望を表出しやすくなり、適切なケアや情報の提供が受けられることとなり、下部尿路機能の維持や改善が示される成果が期待できる。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi